有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

SBI証券

iDeCo・NISA・年金

SBI証券にNISAを乗り換え⇒クレカつみたて設定でもれなく2千ポイント

他社からSBI証券にNISA or つみたてNISA口座を変更し、三井住友カードでクレカつみたて設定すれば2千円分のVポイントをもらえるキャンペーンが開催中。年内のNISA口座開設完了が条件の一つなので急ぎましょう!
iDeCo・NISA・年金

来年分のつみたてNISAを楽天証券⇒SBI証券に変更手続き着手

2023年分のつみたてNISA利用金融機関を楽天証券からSBI証券に変更する手続きに着手。理由は楽天証券での相次ぐ改悪。投信保有ポイント付与率に加え買付時のポイント付与率改悪も痛い。変更先でクレカ投信買付をするなら早めの手続きが吉。
投資一般

【超不安】楽天キャッシュ投信購入では引き落とされたキャッシュが残高報告書へ記載されず

楽天証券では楽天キャッシュを介した投信購入でキャッシュ引き落とし後に翌月の購入日まで預かり金への計上が無いだけでなく、月末の残高報告書への記載も無い。楽天カードによるクレカ決済投信購入分も同様。自分の資産なのに。ちょっと怖い。
投資一般

【米国株】楽天証券の外貨決済では米ドルMMFで直接購入できる

投信保有やクレカ決済での投信購入等でポイント付与大幅悪化が目立つ楽天証券だが、こと米国株取引に関しては最近改善が目立つ。しかも購入時決済代わり金に米ドルMMFを直接充当可能というサービスを唯一提供中。米国株取引なら楽天証券もおススメ。
投資一般

楽天証券からほぼ撤退完了~残りはつみたてNISA分のみ

米株をSBI証券に移管し楽天証券からの撤収がほぼ完了。残りは移管不可能なつみたてNISA分のみ。国内証券会社間で米株を他社に移管する場合、外貨ベースの保有単価が引き継がれないのは要注意。総保有額に違いはないものの管理しにくいのが残念。
クレジットカード

アップグレードせず新規(追加)発行で三井住友カードゴールド(NL)を取得

三井住友カードゴールド(NL)は現在初年度年会費無料キャンペーン中も、一般(NL)からのアップグレードだと初年度年会費無料にはならない。しかし新規(追加)発行すれば対象になる。新規(追加)発行して2枚持ちしよう!
投資一般

楽天証券からSBI証券への投信移管出庫が完了~1か月以上かかった

2022年4月からの楽天証券投信保有ポイントプログラム大改悪を前に保有投信をSBI証券へ移管した。移管には通常2週間程度はかかるも2022年2月現在は1か月以上必要、且つ手数料分を預り金に置いておく必要がある。さようなら~。
投資一般

お得なゴールドカードを使ったSBI証券での投信積立が流行るかな?

楽天証券の投信保有ポイント制度大改悪を受け、既保有分はSBI証券に移管予定。しかし問題は今後の購入分。SBI証券では一般クレカで購入するとクレカポイント付与率が0.5%。お得な三井住友カードゴールド(NL)が候補に。
投資一般

証券会社の外貨預り金には金利が付かない~すぐに使わないなら外貨MMF

証券会社の外貨預り金には金利が一切付かないので要注意。外国株を買うために予め両替した分に加え、配当として受け取った分もそのままでは無利息状態。外貨のまま当面使わないなら、早めに外貨MMFを活用しましょう。
投資一般

SBIポイントの端数は募金しよう~SBI証券でのSBIポイント付与が終了する

SBI証券のポイント制度がTポイントに移行中。年内でSBIポイントは付与終了。SBIポイントは最低利用額が500ポイントとハードルが高いが、被災地へのネット募金なら1ポイントから可能。SBI証券口座保有者は一度確認してはいかがでしょうか?