有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

年金

iDeCo・NISA・年金

国民年金をクレカ納付&クレカ有効期限更新後に変更手続き不要なケースが明文化

国民年金をクレジットカードで支払っている場合、有効期限が延長されても殆どのクレカでは特別な変更手続きが不要。これまではどのクレカが対象か不明だったが2021年12月に対象クレカがサイト上で明示された。今更遅いけど...
iDeCo・NISA・年金

満額拠出を続けるとiDeCoの一括受け取り時非課税枠を早晩超える

iDeCoには様々な税制優遇がある。但し調子に乗って限度額いっぱいまで拠出してきたため、早晩受け取り時の非課税枠を超えてしまうことに。このまま満額拠出を続けるか、ぎりぎりまで拠出して最低金額に引き下げるか、併給を活用するかなど悩み中。
iDeCo・NISA・年金

【国民年金保険料】クレジットカードの有効期限が変わったら納付変更届は必要か?

クレジットカードで公共料金などを支払うとポイントを貰えてお得。有効期限変更時、支払先への変更届は原則不要であるも中には例外のクレカもある。日本年金機構への国民年金保険料も同様。支払い不能になると割引を受けられずポイントも貰えず大ショック。
iDeCo・NISA・年金

【iDeCo】年金改革法成立も65歳まで全員が加入・掛金拠出できるわけではない

今国会でiDeCoを含む確定拠出年金制度が法改正される見込み。加入・掛金拠出可能年齢引き上げなど制度が拡充される予定。iDeCoは65歳まで掛金拠出が可能になるが、サラリーマン以外は全員が65歳まで掛金拠出できるわけではないので要注意。
iDeCo・NISA・年金

みずほが現役従業員の企業年金水準を引き下げるもOB年金は減額せず

みずほが現役従業員の年金水準を決める予定利率を引き下げる。市場実勢と比較し高過ぎる予定利率を引き下げたうえ変動制に変更。しかしOBの年金水準は引き下げず。3大メガバンクから脱落しそうな状態でOBに忖度している場合ではないはずだけど...
iDeCo・NISA・年金

将来の年金財政見通しは目先10年の経済成長を高く見過ぎていないか?

厚生労働省が実施した年金財政の検証の今後10年の前提は、高成長とちょっと緩めの成長。低成長や景気後退は見込んでいない。オリンピック終了や消費増税の影響を考慮し、少なくとも低成長シナリオでの検証も必要では?やはり絵に描いた餅かも...
iDeCo・NISA・年金

マッチング拠出とは?前払い退職金とDC拠出の選択性への対処方法を検証

企業によっては、企業型DCに企業からの拠出金だけでなく、従業員負担で拠出するマッチング拠出制度を設けているケースがある。また前払い退職金制度との選択制の場合も。税制上はマッチング拠出有利も、退職後のライフスタイルを考慮し選択するのがいい。
iDeCo・NISA・年金

iDeCo(個人型確定拠出型年金)拠出限度額一覧~サラリーマンは複雑

1号・3号被保険者のiDeCo拠出限度額はシンプル。しかし、2号被保険者は勤務先の企業年金の有無により複雑。勤務先に企業型DCがあっても、規約の内容によっては重複してiDeCoに加入できる場合がある。
iDeCo・NISA・年金

確定拠出年金(DC)の企業型・個人型(iDeCo)間の違いと退職時DC資産

同じDC(確定拠出型年金)でも、企業型と個人型(iDeCo)では制度や拠出限度額などが大きく違う。また、企業型DC加入者が退職した際のDC資産を移換する場合は、退職後の勤務形態や新会社の年金制度により移管金の扱いが異なり面倒。
iDeCo・NISA・年金

iDeCoのデメリット~損しても課税の可能性と中途脱退不可は厳しい

強力な税制メリットがあるiDeCoだがデメリットもある。大きいのは中途脱退不可・資産引き出し不可・損しても課税される可能性。あくまでも年金資産形成の手段なので「やーめた」は不可。また儲けではなく受取金に課税なので、損しても課税の可能性あり。