投資一般楽天ポイントクラブのランクがダイヤモンドに昇格したけど私には微妙 楽天カードで投資信託を月に5万円ずつ購入し始めたら、あとは大して楽天のサービスを利用していなくても会員ランクがダイヤモンドに昇格してた。しかし、楽天のサービスをあまり利用しないので誕生日ポイントプレゼント以外は微妙。 2019.12.03投資一般
投資一般証券会社の外貨預り金には金利が付かない~すぐに使わないなら外貨MMF 証券会社の外貨預り金には金利が一切付かないので要注意。外国株を買うために予め両替した分に加え、配当として受け取った分もそのままでは無利息状態。外貨のまま当面使わないなら、早めに外貨MMFを活用しましょう。 2019.11.25投資一般
投資一般SBIポイントの端数は募金しよう~SBI証券でのSBIポイント付与が終了する SBI証券のポイント制度がTポイントに移行中。年内でSBIポイントは付与終了。SBIポイントは最低利用額が500ポイントとハードルが高いが、被災地へのネット募金なら1ポイントから可能。SBI証券口座保有者は一度確認してはいかがでしょうか? 2019.11.18投資一般
投資一般投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019に投票しました 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019に投票。このランキングに投票するのは今回が初めて。たわらノーロード先進国株式とSBIバンガードに投票しました。たわらは信託報酬が最低水準、且つその他費用率が圧倒的に低いため。 2019.11.12投資一般
投資一般たわら先進国株式が実質最低コストでピカピカのインデックス投信に見えてきた たわら先進国株式の信託報酬水準が引き下げられ、ニッセイやeMAXIS Slimと同等に。しかも、たわらは有価証券取引税負担などのその他費用率が相対的に小さい。総コストで見ればたわらが最も低コスト先進国株式インデックス投信になった。 2019.10.03 2019.12.04投資一般
投資一般Tポイントカード連携はせずにSBI証券でSBIバンガードS&P500 SBI証券が驚異の低コスト米株投信のSBIバンガードS&P500を販売開始。既保有Tポイントカードと連携させるとCCCに情報が駄々洩れになるので連携はしないつもり。eMAXIS Slim SP500が値下げしないなら乗り換えようかな? 2019.09.27 2019.10.09投資一般
投資一般闇株新聞復活に歓喜するも本物かな?~衝撃の休刊から一年 2018年7月に突然休刊してしまった闇株新聞が復活していた。とても嬉しいけどちょっと気になる。本物かな?そもそも執筆者が謎なので確かめようがない。本物だったらホントに嬉しいけど。 2019.09.20 2019.09.24投資一般
投資一般大和証券ポイントプログラム廃止~株主優待でチャンス抽選回数増やそうとしたのに 大和証券がポイントプログラムを廃止する。ポイントを活用したIPOチャンス抽選回数アップの制度も当然ながら廃止。株主優待を使いポイントをゲットし、チャンス抽選回数を増やそうとポジションを仕込んだ途端の仕打ちに凹む。 2019.09.17投資一般
投資一般【残念】松井証券はTOPIX先物やJPX400先物等の手数料を値下げせず SBI証券や楽天証券・マネックス証券に続き、ようやく松井証券も株式先物手数料の値下げを発表。しかし、TOPIX先物やJPX400先物の手数料は引き下げず。値下げ競争が起きるよう、多くのネット証券の参入・値下げを期待。 2019.08.31 2019.09.04投資一般
投資スタイル・トレード環境デイトレーダーがAIとアルゴリズムに駆逐され激減中~学ぶべきはPython? アルゴリズム取引やAIを駆使したヘッジファンドや自己売買部門がデイトレーダーを駆逐している。一時期は数千人いたと言われるデイトレーダーも今や1,000人未満の模様。デイトレで勝つためには個人もAIなどを駆使し同じ土俵に上がる必要がある。 2019.08.28投資スタイル・トレード環境