有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

確定申告・税金・国保

確定申告・税金・国保

国民健康保険料(国保税)の上限が3年連続で引き上げに~高齢者優遇は不変

厚労省が来年度の国民健康保険料(国保税)上限を3年連続で引き上げることをほぼ決定。増え続ける医療費を現役世代に押し付け続け、高齢者を優遇し続ける政策に変わりはない。それでも財源は足りずにツケは現役世代と将来世代に。
確定申告・税金・国保

マネーフォワード クラウド確定申告が実質的に値上げ~零細個人事業主は負担増に

マネーフォワードクラウドシリーズ(個人事業主や法人などが利用)が6/5以降実質的に値上げされる。複数人で利用などのフルサービスが不要な零細個人事業主には完全なる値上げ。freeeなどに乗り換えるのも手だが、他社も追随値上げするかも。
確定申告・税金・国保

無職を卒業!開業届・青色申告承認申請書を提出し個人事業主(ブロガー)になった

税務署に開業届を提出し、長年の無職生活を遂に卒業。同時に青色申告承認申請書も提出。これからはWEBサイト運営業の個人事業主。青色申告が認められるように、ある程度の事業規模と継続性を得られるようにしたい。
確定申告・税金・国保

【NTT ACR39】マイナンバーカードが認識しない?カードリーダーに挿す向きは?

確定申告をe-Taxで行うには、ID・パスワード方式もあるが一部機能に制限がある。フルに利用するにはマイナンバー方式が必須。比較的安価な接触型ICカードリーダーを使用する際は、マイナンバーカードを入れる向きを間違えると認識しないので注意。
確定申告・税金・国保

初めてe-Taxで確定申告ならマイナンバーカード方式よりID・パスワード方式がお手軽な理由

今年からe-Taxを利用した確定申告はマイナンバー方式に加えて、ID・パスワード方式も可能に。更にID・パスワード方式ならスマホからでも可能。電子証明書の有効期限を気にする必要も無くお手軽。引っ越しても引き続きそのまま使えます。
確定申告・税金・国保

マイナンバーカードの署名用電子証明書は引っ越すと失効する場合がある

マイナンバー方式でe-Taxを利用するには、マイナンバーカードとカード内に2種類の電子証明書の格納が必要。但し、その内の署名用電子証明書は引っ越しすると失効し再設定は原則本人しかできない。確定申告の締め切り間際に慌てないよう早めに再設定しよう。
確定申告・税金・国保

確定申告をマイナンバー方式e-Taxで行う際MSのEdgeも使えるようになった

確定申告書をPCで作成し、マイナンバー認証方式を利用するe-Taxで提出する際に利用可能なブラウザはInternet Exploreのみ。MSの主力はEdgeに移行しPCブラウザシェアNo.1はChromeも、お役所の都合らしい。
確定申告・税金・国保

不本意だが損出しクロスで税金を取り戻す~特定口座の税金支払いはゼロに

10月以降の内外株式相場の大幅下落を受け、評価損を抱える銘柄が増えてきた。そこで、思い切って損出しクロス取引を実施。特定口座は若干のマイナスで着地の予定。クロス取引に関しては仮装売買を疑われないよう慎重なオペレーションが必要なので要注意。
確定申告・税金・国保

【生命保険料控除】解約前に払い込んだ保険料も所得控除対象

生命保険料控除は既に解約していても、払い込んだ分は生命保険料控除の対象となる。解約したことで新たに生命保険料控除をあてにする場合は、解約・新規契約した年は十分に生命保険料控除のメリットを享受できない場合があり要注意。
確定申告・税金・国保

ブログ収入の税金・国保税負担軽減のため開業届と青色申告承認申請書提出を検討

株式先物取引で所得控除を使い切ることに加え、国保税に関しては基礎控除以外所得控除されず負担が重い。そこで、ブログ関連収入に関して青色申告を検討中。税金・国保税いずれも65万円の所得控除を適用できるのが魅力。尤も、複式簿記など手間もかかる。