有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

投資一般

投資一般

投資一般

僅か2円の配当金(分配金)にどれだけ費用をかけるのか?~もう郵送は止めようよ

僅か2円の配当金(収益分配金)のために84円の郵送料をかけて計算書を郵送してきた。ホントに無駄。配当金計算書だけでなく、株主(投資主)総会招集通知も含め全て電子化でいいのでは?節約した分で増配してほしい。
投資一般

SBI証券で米株を外貨決済で買う際に外貨MMFを活用し利息を稼ぎ資産も守る方法

SBI証券で米株を外貨決済で購入する場合、楽天証券と違い米ドルMMFを買付代り金に直接充当できないため一旦外貨預け金にする必要がある。しかし利息を得られないばかりか資産保全にも問題がある。そこで外貨MMFの注文期限に着眼したスキームを紹介。
投資一般

米アマゾン株(AMZN)を全て売却して利確~儲けは激減したけど

4年とちょっと保有してきた米アマゾン株(AMZN)を全て売却して利確。業績に勢いがなく株価の戻りも相当鈍いためやむを得ず見切り売り。代わりにMSFT、MASTER、COST、MKCを購入。MSFTはChatGPTの盛り上がりに便乗。
投資一般

楽天モバイル契約者、且つ楽天キャッシュで投信積立購入者は要注意!

楽天モバイルの利用料金に楽天ポイントを充当する設定にしていると、楽天ポイントに加えて楽天キャッシュも充当される。もし楽天キャッシュ投資をしていて保有楽天キャッシュが投信購入額を割り込むと残高不足で翌月分の買付が出来なくなるので要注意。
投資一般

【超不安】楽天キャッシュ投信購入では引き落とされたキャッシュが残高報告書へ記載されず

楽天証券では楽天キャッシュを介した投信購入でキャッシュ引き落とし後に翌月の購入日まで預かり金への計上が無いだけでなく、月末の残高報告書への記載も無い。楽天カードによるクレカ決済投信購入分も同様。自分の資産なのに。ちょっと怖い。
投資一般

【米国株】楽天証券の外貨決済では米ドルMMFで直接購入できる

投信保有やクレカ決済での投信購入等でポイント付与大幅悪化が目立つ楽天証券だが、こと米国株取引に関しては最近改善が目立つ。しかも購入時決済代わり金に米ドルMMFを直接充当可能というサービスを唯一提供中。米国株取引なら楽天証券もおススメ。
投資一般

会社四季報を買うと株式相場が暴落するジンクスは再度当たるか?

投資をする人にとって便利なのが会社四季報。私も利用中。しかし私が四季報を買うとその後結構な確率で数か月の間に株式相場が暴落する。過去10年で5回買って4回暴落。そんな私が今回2022年夏号を購入。今後数か月の相場が心配。
投資一般

【IPO当選⇒辞退】ホームポジションがマネックスで当選も下限決定で悩む

ホームポジション株で超久し振りにIPO抽選申込に当選したと思ったら、公開価格がまさかの下限決定。下限決定するとかなりの確率で初値が公開価格割れになるので辞退しようかな?マネックス証券はペナルティ無いし。
投資一般

楽天証券からほぼ撤退完了~残りはつみたてNISA分のみ

米株をSBI証券に移管し楽天証券からの撤収がほぼ完了。残りは移管不可能なつみたてNISA分のみ。国内証券会社間で米株を他社に移管する場合、外貨ベースの保有単価が引き継がれないのは要注意。総保有額に違いはないものの管理しにくいのが残念。
投資一般

【貯蓄預金金利0.30%】みんなの銀行プレミアム会員

スマホだけで全ての取引が完結するみんなの銀行で、流動性預金の一種である貯蓄預金金利が最高0.30%まで引き上げられる。1年間無料のプレミアム会員は0.30%、非会員でも0.10%と今のご時世ではかなり有難い高金利。