iDeCo・NISA・年金野村スリーゼロ先進国株式投信は野村證券に若い顧客がいない焦りが生んだ? 野村證券が信託報酬完全0%の野村スリーゼロ先進国株式投信を発売する。3月という中途半端な時期につみたてNISA専用投信を発売するのは、若い顧客がいないという野村のかつてないほどの焦りが表面化した結果では?2020.02.262020.12.11iDeCo・NISA・年金
iDeCo・NISA・年金【iDeCo】年金改革法成立も65歳まで全員が加入・掛金拠出できるわけではない 今国会でiDeCoを含む確定拠出年金制度が法改正される見込み。加入・掛金拠出可能年齢引き上げなど制度が拡充される予定。iDeCoは65歳まで掛金拠出が可能になるが、サラリーマン以外は全員が65歳まで掛金拠出できるわけではないので要注意。2020.01.272020.12.17iDeCo・NISA・年金
iDeCo・NISA・年金みずほが現役従業員の企業年金水準を引き下げるもOB年金は減額せず みずほが現役従業員の年金水準を決める予定利率を引き下げる。市場実勢と比較し高過ぎる予定利率を引き下げたうえ変動制に変更。しかしOBの年金水準は引き下げず。3大メガバンクから脱落しそうな状態でOBに忖度している場合ではないはずだけど...2019.11.202020.12.17iDeCo・NISA・年金
iDeCo・NISA・年金SBI証券のiDeCoが併給に対応~受け取りは一時金と年金を組み合わせ可能 SBI証券のiDeCoで2020年3月に受け取りを請求する加入者から、一時金と年金を併用する併給に対応する。一時金と年金のどちらかでは受け取り時に課税される場合でも併給なら課税されない、もしくは税負担を軽減できる可能性がある。2019.11.022020.07.29iDeCo・NISA・年金
iDeCo・NISA・年金将来の年金財政見通しは目先10年の経済成長を高く見過ぎていないか? 厚生労働省が実施した年金財政の検証の今後10年の前提は、高成長とちょっと緩めの成長。低成長や景気後退は見込んでいない。オリンピック終了や消費増税の影響を考慮し、少なくとも低成長シナリオでの検証も必要では?やはり絵に描いた餅かも...2019.08.292020.12.17iDeCo・NISA・年金
iDeCo・NISA・年金SBI証券iDeCo加入者は要確認!商品名がソックリでも信託報酬には0.6%以上の差 SBI証券iDeCoのオリジナルプランには、商品名が激似というか酷似している外国株インデックス投信がある。尤も、この二つの商品は信託報酬が0.5%以上も違うので、その差がそのまま運用成績の差になる。運用期間が長くなれば成績の差も大きくなる。2019.03.182020.12.21iDeCo・NISA・年金
iDeCo・NISA・年金SBI証券のiDeCoで除外予定J-REIT投信が掛け金増加額ランキング2位と3位 確定拠出年金はラインナップが35本に制限されることになり、SBI証券のプランでは29本が除外される。しかし、除外予定なのに加入者による拠出金増加額上位に入っている商品がある。信託報酬も高い商品なのでスイッチングや割り振り変更を推奨。2019.03.112020.12.21iDeCo・NISA・年金
iDeCo・NISA・年金野村アセットがDC向け一部投信の信託報酬引き下げ~ニッセイアセットも引き下げて! 野村アセットがDC向け一部投信の信託報酬引き下げを発表。こうなると益々ニッセイアセットのニッセイDC外国株式インデックスの割高感が目立つ。SBI証券主導で引き下げ交渉をしてほしいところであるも、競争が働かない環境下では困難か?2019.02.072020.07.06iDeCo・NISA・年金
iDeCo・NISA・年金iDeCo(個人型確定拠出年金)の運営管理機関変更は運がいいと高く売り安く買い戻せる 一旦加入したiDeCoの運営管理機関(金融機関)を変更する手続き自体は超簡単。新運管に書類を出すだけ。しかし、新旧運管への手数料支払いが発生し、移換手続き中の相場変動からも隔離される。尤も、高コストの運管に加入中なら変更がおススメ。2018.11.212020.12.25iDeCo・NISA・年金
iDeCo・NISA・年金専業主婦・パート主婦はiDeCoよりもつみたてNISAを第一に活用する 課税所得の無い専業主婦やパート主婦には、資金を拠出する際の税制メリットがないiDeCoよりもつみたてNISAがおススメ。更に、世帯主の男性よりも離婚時に目先の資金に困りやすい主婦には、iDeCoの60歳まで引き出し不可が大きなデメリット。2018.11.202020.12.25iDeCo・NISA・年金