日々のこと友人が離婚し銀行を退職、そして南の島で一人暮らしのリタイア生活に突入 友人が離婚した。そして勤務先を退職する。その後は南の島で一人暮らしをして、釣り三昧の生活をするそう。離婚は厳しいけど、南の島暮らしは正直羨ましい。2017.07.282020.05.14日々のこと
日々のことAI顔認証の進化は監視社会の入り口~中国の監視体制強化で身体情報丸見え AIを使った顔認証が世界的に広がっている。中国では既に街中の監視カメラを使った画像診断が稼働。中国人、外国人の関係なく全ての行動が監視されている。2017.07.252020.05.14日々のこと
日々のこと高齢者の逃げ得感が加速して現役世代・将来世代に高負担だけが残る 高齢者の選挙での発言力が相対的に増し、その影響力にすがるため政治家が高齢者向け政策に傾斜するシルバー民主主義が加速している。このままでは財源が持たないが、政治家、高齢者共に、若者よりも先が短いので気にしていない。2017.07.212020.05.14日々のこと
日々のこと【選挙制度の欠陥】比例代表当選議員は離党してもなぜ失職しないのか? 比例代表制選挙で当選した議員が、所属政党を離党しても議員資格を失わないのはおかしい。政党への支持で当選したのであって、個人への支持で当選したのではない。公職選挙法の改正が必要。2017.06.262020.05.14日々のこと
日々のこと海苔価格が30年振りの高値~温暖化の悪影響で不作になり品質も悪化 地球温暖化の影響で海水温が上昇し、低い海水温を必要とする海苔が不作。価格も上昇中。トランプがパリ協定を勝手に脱退したが、責任あるアメリカ人の有志達が、温暖化を防いでいってくれることを願う。2017.06.022020.05.12日々のこと
日々のこと現役世代の社会保険料負担が重過ぎ~もう無理!耐えられない! 高齢者に臨時給付金をばら撒くなど、シルバー民主主義政策が度を越して行われている。現役世代、将来世代から、高齢者瀬田への富の移動が政治により実施されており、社会保険料の負担増大がこの先も続く。2017.04.152020.05.11日々のこと
日々のことジャンボ宝くじの一等当選確率は0.0000167%~買わなければ当たらないけど 宝くじの当選確率は天文学的に低い。更に、胴元に当たる地方自治体が販売額の4割も持って行ってしまう。競馬は7割が払い戻しに充てられるのに。庶民から楽に資金を吸い上げる手段という概念変えなければ、この先も衰退していくだけ。2017.02.222020.05.05日々のこと
日々のことe-Taxで確定申告やってみた~簡単だけどちょっとトラブル 今年もe-taxをやってみた。昨年までは住基カードを使ったが、今回からはマイナンバーカード。注意点として、住基カードを読み取れても、マイナンバーカードを読み取りできない読み取り機があること。2017.02.162020.05.04日々のこと