Bloggerでアドセンスにチャレンジ
ブログやユーチューブなどを使い、個人でも手軽に副収入を得られる手段として、googleのAdSense(アドセンス)が人気です。
特に個人でブログを開設しページの一部に広告を掲載する場合、ブログ内容により適切に自動的に広告を掲載してくれることから、広告を選ぶ手間を省けるところもいいですね。
ところが、海外で先行して実施していた独自ドメイン必須の措置が2016年に日本でも導入されたことに加え、審査自体も相当に厳しくなってきたようです。
そうした中で、googleの無料ブログサービスであるBlogger(ブロガー)では、2017年4月末現在引き続き独自ドメイン不要で審査に申し込めるのですが、独自ドメインとレンタルサーバーを使った通常のブログでの審査とは、ちょっと勝手が違うところがあります。
そこで、Bloggerを使いアドセンスにチャレンジした軌跡を紹介したいと思います。
すんなりと合格するならこういった記事も不要でしょうが、ドツボにはまってしまい余計なことをして、遠回りをしてしまった失敗談も記載しています。
もともと備忘録として残していたものですが、Bloggerでアドセンスにチャレンジする方、チャレンジしていてちょっと苦戦している方の糧になれば幸いです。

BloggerでAdSense(アドセンス)合格記~独自ドメインで非ホスト型アカウント
GoogleのBloggerでアドセンスに挑戦したものの、失敗と空回りを繰り返した苦労の記録。その後独自ドメインでのBlogger運営に切り替えて何とか合格。Bloggerでは一回不合格となると通常の申込とは勝手が違うようでわかりにくい。
追記
2017年8月、諸般の事情によりBloggerからワードプレスに引っ越しましたが、独自ドメイン仕様のBloggerで非ホスト型アカウントを取得していたため、新ブログでもアドセンスを使用できています。
やはり、Bloggerでアドセンスにチャレンジする際は、独自ドメインでの取得をお勧めします。
なお、Bloggerからワードプレスに引っ越した際のことも投稿していますので、よかったら覗いてみてください。

Bloggerからワードプレスに引っ越し①~理由、サーバー契約・独自SSL・データ移行等
ブログを開設して半年ちょっと経過しましたが、いろいろあってgoogleのBloggerからワードプレスに引っ越しました。それまでは、独自ドメイン仕様でBloggerを利用していました。備忘録替わりですが、2回にわたり作業内容を投稿します。