有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

【常時2.2%還元】普段の買い物はトヨタウオレット経由でチャージしたSuica

rich

私が店頭で買い物する際に利用する決済手段はSuicaがメイン。
5%オフになるイオンのお客様感謝デーでWAONを使ったり、一部コンビニ・飲食店で5%以上の還元になる三井住友カードを使うケース、2万円超の決済にクレカを使うケース等はあるもののメインはあくまでもSuica。

【紹介コード入力しエントリー&契約で千円ゲット】三井住友銀行のOlive
三井住友銀行・カードが始めた個人向け金融サービスがOlive。契約に際し紹介コードをエントリーサイトに入力すれば、紹介者と紹介された人の双方が千円分のVポイントを貰えるキャンペーンが開催中。両者がハッピーになる企画。

なぜなら以下の方法を使えば利用シーンを選ばず常に2.2%還元となるから。

その方法とは、
リクルートカード⇒トヨタウオレットにクレカチャージ(1.2%還元)
トヨタウオレット⇒iphoneのモバイルSuicaにクレカチャージ(1%還元)
チャージしたSuicaで買い物
です。

トヨタウオレットとはトヨタファイナンスが運営するバーチャルのプリペイドクレカ。
予めチャージした金額の範囲内で利用可能。
通常はインストールしたiphoneやandroidでiDかマスターカードのコンタクトレス(タッチ)決済、あるいはバーチャルクレカ番号を利用しネットショッピングで使います。

トヨタファンナンス発行のクレカを保有していれば、クイックペイやJCBのタッチ決済も選択可能だよ

SuicaにVIEWカードから直接チャージすると1.5%還元だから、トヨタウオレットを経由した方がお得!

勿論上記のSuicaへのチャージを行わず、そのままトヨタウオレットのクレカタッチ決済やiD(クイックペイ)決済でも同じく2.2%還元。
しかし日本のお店の店頭ではSuica(交通系ICカード)の取り扱いが圧倒的に多い。
クレカのタッチ決済はまだごく一部の店舗のみですし、iD・クイックペイもSuicaと比較すれば利用可能店舗は少ないのです。

交通系ICカードはキャッシュレス決済ができる端末ならほぼ全てで利用できるのが嬉しい

Suicaをiphoneでウオレットの一番手前にしておけば、エクスプレスカードにしていなくても電源ボタン二回早押し⇒FaceID(iphone12以降)やTouchID(iphone8やSE2以降)で直ぐにロック解除&決済できるから楽チン

アプリを立ち上げる必要があるQRコード決済より速くて楽だよ

私はSuicaを利用していますがiphoneのPASMOでも、トヨタウオレットからのチャージで1%が還元されます。
但し他地域の交通系ICカードについてはトヨタウオレットからクレカチャージできるかわかりません。
すみません…

注意点として、
トヨタファイナンス以外のクレカの場合、トヨタウオレットにクレカチャージできるのはVISAかマスターのみでJCBは不可
現在はトヨタウオレットにクレカチャージする際の手数料が無料であるも、無料措置が切れるとトヨタファイナンスとVJA以外のクレカからチャージする際に手数料がかかる
リクルートカード⇒トヨタウオレットへのクレカチャージは1.2%還元であるも、他のクレカからのチャージはそれぞれのクレカの還元率による(1%還元のクレカならトータル2%になる)
iphoneのnanacoやWAONのように、トヨタウオレットからSuicaやPASMOへのクレカチャージ経路が封鎖される可能性が残る
交通系ICカードには二万円のチャージ限度がある
ポイント還元がVポイントの三井住友カードからクレカチャージしてもクレカの還元率は0%
クレカ⇒トヨタウオレットへのチャージで還元率引き下げorゼロになると魅力激減
等があります。

Suicaへのルートが塞がれたらトヨタウオレットで決済を完結すればいいけど、チャージ手数料が課されたらアウト…

なおトヨタウオレットにクレカチャージする際はクレカの3Dセキュアがマスト。
そしてここで大きな不満があります。
それはリクルートカードVISA/マスター発行元の三菱UFJニコスへの不満。
3Dセキュアのワンタイムパスワードが未導入なのです。
そのためチャージの度に糞長いWEBサービスIDとログインパスワードを手入力する羽目に…

超面倒…