有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

【要リサイクルマーク】モバイルバッテリーをイオンで回収してもらった

mobilebattery

外出時や災害への備えとして便利なのがモバイルバッテリー。
私は普段自宅で株のデイトレをしているので、外出時のためというよりはいざという時のために保有。
これまで使ってきたのは今は亡きSANYOの製品。
もう10年以上前のエネループです。

昔はSANYOのエネループ一択だったよね

ところが先日動作チェックのためスマホへ充電しようとしたのですが、すぐにランプが消えて充電できず。
ACアダプターでモバブに充電しようとしますがこちらも充電できず。
どうやら寿命のようです…

流石に寿命か…
お疲れ様でした

そこで問題になるのが処分方法。
普通の電池と違い携帯やスマホ・モバブ等は捨て方が難しい。
リチウムイオン電池は強い圧力を加えると発火の危険性があるため。
リチウムイオン電池を搭載した製品を回収したゴミ収集車が爆発している映像を見た人も多いと思います。

古い携帯やスマホと同様、モバブを通常ごみと一緒に捨てるのは厳禁だよ

私の居住地でもアルカリ電池などは自治体が資源ごみ(燃えないゴミ)として回収してくれる一方、モバブは回収対象外…

そこで調べると法律に基づき充電池のリサイクルを目的としたJBRCなる団体が回収しているとわかりました。

実際はJBRCに加盟している会員企業や協力企業・自治体が回収しているよ

前記JBRC内の検索機能を使うと自治体毎に回収窓口企業等を見つけることが出来ます。
私も調べてみると近くのイオンが該当。
早速買い物ついでにイオン店内で回収窓口を探しますがよくわからず…

総合案内の人もわからなかった…

モバブだから家電かな?と見当をつけて家電担当レジの人に聞いてようやくわかりました。
イオンの場合は配送リフォーム承りカウンターで回収しているのです。

なお回収前に確認されたのがリサイクルマーク
なぜなら回収対象はJBRCに加盟した会員企業の製品のみであり、その対象製品にはリサイクルマークが印刷等されているから。
以下の三角形のようなマークです。

recycle

非会員企業の製品は回収してもらえないので、今後モバブを含めて家電製品を購入する際は会員企業かどうかを確認の上で買う必要があるでしょう。
確認はこちらのページで可能です。

ちゃんとした企業なら加盟しているはず

但し結構名の知れたメーカーでもJBRCに加盟していないケースがあるので要注意。
RAVPowerやAUKEY、Belkinといった海外企業です。
こういった企業の場合、リサイクルの際にはメーカーに送付する必要があるので面倒…

実はAnkerも数年前まで加盟していなかったんだよ

今のご時世、加盟とリサイクルに注力するのは企業の責任であり義務だよね

因みに新しく購入したのはエレコム製。
USBタイプCとAの同時出力、及びPDに対応で大容量。
モバブへの充電もタイプCで高速。
価格もお手頃といいこと尽くし。