有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

運転免許証の本籍地は行政の都合で変わっても自分で要変更手続きの場合がある

drivinglisence

先日運転免許証の更新に行ってきました。
30分の優良運転者講習を受講するため教室に入り、本籍地が記載された新しい免許証の引換証を見ていた時のこと。

ある違和感を覚えます。
それは「本籍地が違う」です。
正確には市の後に区が入っていないです。

最近の免許証には本籍地の記載が無いから全く気付かなかった…

原因は政令指定都市化に伴う区政の導入と都道府県警察間の情報連携の無さ。

どういうこと?

因みに私の本籍地は地方の某市。
生まれてこのかた一度も住んだことはありません。
ご先祖様が昔商売をしていた地&現在は縁もゆかりもない地らしい…
住所と違い覚えてもいません…

確認用として本籍地入りの住民票を一通、昔から家に常備しているよ

プリウス補機バッテリーをAmazonで購入しガソリンスタンドで交換が超お得
ここ最近の酷暑とチョイ乗りの繰り返しで遂にプリウスの補機バッテリーがあがった。トランク内バッテリーで専用設計のためバカ高。ディーラーのバカ高見積もりに萎えるも、Amazonで購入しグーピット経由GSで取付。結局、ディーラー見積もりの半額未満。

私が運転免許証を取得したのは大学生の時。
当時本籍地はまだ政令指定都市ではないので市の後にすぐ地名が来ます。
当然ながら免許証の本籍地に区は無し。
しかしその後政令指定都市化⇒本籍地の市と地名の間に区が入ることに。
結果として免許証上の本籍地と本来の本籍地が相違することに…

そんなの知らんがな…

行政の都合で表示方式が変わったのだから、運転免許証の本籍地も行政の責任で変更してくれれば何の問題も無し。
しかしご存じの通り警察の運営は都道府県ごと&運転免許証の発行も都道府県ごと。

そういえば免許証の発行印はそれぞれの都道府県公安委員会になっているよね

そして各都道府県の警察間では住民情報等一切の情報共有は無し。
そのため例え行政の都合で本籍地の表示が変わっても他都道府県は知る由も無し⇒自動的に変更することも無し…

警察が都道府県間を跨ぎ国民の情報を一元的に握ることへの賛否はあるけど、通常生活で不便を被るのもいかがなものか…

運転免許センターの窓口で聞いたところ、本籍地と住所地が同一都道府県内であれば、行政の都合で本籍地表示が変更されても免許証の本籍地が自動的に変更されます。

しかし本籍地と住所地が異なる都道府県の場合、
新本籍地が記載された住民票を取得
自分で警察か運転免許センターに行き変更手続き
するしかないとのこと…

行政が勝手にやったのに、個人に費用をかけさてまで変更を押し付けるのはどうなの?

尤も運転免許証の券面から本籍地記載が無くなりICチップ内に格納されるようになったのは、プライバシー保護を目的としたもの。
本人確認用資料(身分証明書)に本籍地が表示されることがふさわしくないから。
結局運転免許証の本籍地を活用するのは警察だけであり、普段の生活で運転免許証内の本籍地を活用する場は一切なし。

警察で本籍地を活用するのは公安と交通部くらい?

また住民サービス・パスポート申請等で本籍地の記入や確認が必要になる際は、住民票を取得したりマイナンバーカードを提示すれば済みます。
そのため普段の生活で運転免許証を提示して本籍地の確認をすることは無し。
このまま放っておいても実害はないかも…

でも結婚や離婚などで本籍地を自ら変更した際にはちゃんと手続きしないとダメだよ

なお2024年度末を目標に、希望者にはマイナンバーカードと運転免許証の統合が実現する見込み。
そうなれば、今回のように行政の都合で本籍地が変更された場合は自動的に運転免許証の本籍地も変更されるのですかね?

後方用ドラレコを簡単取付~スマホホルダーを使えばSUVやハッチバックでも
前方用ドラレコを設置済みも、煽り運転は後方からされるので後方用ドラレコも設置したい。尤も、ハッチバックやSUVはリヤドアと一緒に背面ガラスも開き、ケーブルの取り回しが大変で難易度が高い。後部座席ヘッドレストにスマホホルダーを介し設置で解決。