有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

【携帯通話料金節約術】楽天モバイル0円運用&0円通話終了後どうするか?

gcall

いつかは必ずやってくると覚悟はしていたものの、ついに恐れていた事態が現実化しました…
楽天モバイル0円運用が終了します。
新プランの詳細は楽天モバイルのサイトをご参照。

年間数千億円の赤字を垂れ流し続けてきたからしょうがないけど…
でも残念…

楽天モバイルの大赤字は楽天のあらゆる改悪の原因だし…

これまで可能だった0円運用とは、月間データ利用を1ギガ以下に抑える手法。
更に通話発信も電話アプリ発ではなく楽天LINKアプリ発にすれば、国内の携帯・固定電話宛が無料で利用できる手法。
しかし新プランでは例え月間データ通信が1ギガに満たなくても、月額税込1,078円が必ず課金されることに…

楽天市場での買い物で還元率が1%上がるけど、3大キャリア比見劣りする通信品質では釣り合わない気がする…

【解約月は実質無料にならず?】楽天モバイル既契約者の9月と10月
楽天モバイルの新プランは0円運用不可。既契約者も11月から最低1,078円が課金される。9月と10月はポイント還元で実質無料だが、解約月分も還元されるかは不明。いつ明らかになるかも不明なので、どうしても課金されたくないなら8月までに要解約。

私はこれまで楽天モバイルをサブ回線としてeSIMで利用。
因みに現在のメイン回線はUQモバイル。
楽天モバイルは専ら楽天LINKを利用した0円通話発信のみで利用。
この楽天LINKアプリを利用した0円通話発信のためだけに契約していると言っても過言ではありません。
そのため恐らく課金が開始されるまでに解約の予定…

収益に一切貢献しないどころか赤字要因そのものユーザー…

問題は楽天モバイル解約後に通話発信をどうするか?
というのも3大キャリアをはじめ、携帯発の通話は30秒で税込22円と今のご時世で目の玉が飛び出るほど高額。
そこで私が以前から契約しているのがG-Call
2022年3月に値下げされて現在は携帯宛も固定宛も30秒で8円(非課税)or8.8円(税込)と格安。

専用アプリから発信すれば、
プレフィックス番号を追加不要
通常使用している携帯番号で発信
発信者番号も通知
といいことだらけ。

G-Callは基本料金無料だから契約しておいて損はないよ

尤も固定宛はNTTコムのIP電話050プラスを利用。
毎月税込330円の基本料金がかかるものの、固定宛が3分で税込8.8円と爆安なので。
家の固定電話を解約する際、それに代わるものとして随分前から利用中。
携帯の番号を教えたくない場合にも使っています。

家の電話扱いだね

しかし問題もあります。
私はSNSアプリでの通話以外、普段そこまで電話回線を使った電話はしないのでG-Callと050プラスで十分。
しかし家族は時々結構長い通話をするのです。
それも携帯電話宛。

1時間話すとして携帯の通常通話だと2,640円。
G-Callを使っても960円。

楽天LINK発なら0円だったから大違いだ…

そこで検討中なのが一部かけ放題。
家族もUQなのでUQのオプションプランで検討。
UQのかけ放題プランは、
月間60分まで税込550円
一回あたり10分まで回数無制限で税込770円
完全無制限で税込1,870円
の3種類。

10分を前にいちいち切ってかけ直すのは現実的でないので②は却下。
かける月とかけない月もあるので③は高い。
それに楽天モバイルを契約し続ければ、楽天LINKを使って1,078円でかけ放題。

ということで①の月間60分までのオプションを検討中。
なお①と②のオプションは制限時間を超えると30秒22円の高額料金が課金されるので要注意。

一応かけ始めの時に時刻を確認して気をつけるようにしないと

また0570ナビダイヤル等一部の通話はかけ放題オプションの対象外なのでこちらも要注意。
ただでさえ高額なナビダイヤルですしね。

【0570ナビダイヤル】通話かけ放題対象外で高額通話料金を負担させられる
最近、発信側に高額な通話料が発生するナビダイヤルを導入する企業が増えている。経費節減も理由の一つであるが、最大の理由はクレーマーからの電話や暇潰しの迷惑電話を減らすための様。真の利用者にはいい迷惑も、負担軽減策はある。