配当金を受け取った場合、所得額によっては配当控除を活用することで税負担が軽減される場合があります。
具体的には課税所得が900万円以下の場合。
但しこの恩恵を受けるには確定申告が必須。
これまでも配当所得の所得税を総合課税にして、下記投稿の通り住民税を申告不要にすればo.k.でした。

嬉しいことに2021年分(令和3年分)の所得からは居住自治体に対して「住民税を申告不要にするための申告」を行わなくても確定申告時に手続きするだけで可能になりました。

ラクチンになったね!

でもこの所得税と住民税で課税方法を変える手法は残念ながらあと数年で不可能になるんだ…

とはいえ昨年受け取った配当所得ではまだ可能。
私も確定申告だけで済む新方式を試そうとしました。
しかし結論から言うと出来ず…
今年も居住地の役所に申告不要にするための申告をせざるを得ないことになりました…

何故?
超面倒…
なぜなら確定申告時に配当金の住民税を申告不要に指定できるのは、配当金に対する所得税及び住民税が源泉徴収されている必要があるから。
私は買い入れ消却された非上場のトヨタAA型種類株の配当を2021年に受け取っており、且つこの種類株は住民税が源泉徴収されていませんでした。
その結果確定申告時に配当金の住民税を申告不要に指定出来ず…

他にも確定申告したA証券とB証券で住民税を片方は申告不要、もう片方は申告分離課税といった具合に分ける場合はこれまで通り自治体に紙ベースで申告する必要があるよ

要は確定申告時に住民税を申告不要に指定出来るのは所得税と住民税の源泉徴収が全て完了済み、且つ確定申告した全ての譲渡所得及び配当所得を申告不要にする場合のみってことね

なお当然ながら一般口座での取引分や特定口座でも源泉徴収無し取引分は申告不要に出来ないよ
住民税を申告不要にするには国税庁の確定申告書作成コーナーの住民税等入力画面で申告不要にするを「はい」と選択すればo.k.
作成コーナー内のヘルプはこちら。
尤も私のケースでは配当金を個別に入力する画面で前記住民税が源泉徴収されていないトヨタAA株の内容を入力したからか、選択肢すら表示されませんでした…

面倒だけどしょうがない…
受付が始まったら役所に行ってくるよ…
なお私は税理士ではありませんので、詳細に関しては税務関係者によく相談することをおススメします。