有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

固定電話のマイラインサービス終了~市外への電話料金節約で昔お世話になった

phone

NTT東日本とNTT西日本は1/20に固定電話のマイラインサービス廃止を発表しました。
Internet Watchにも掲載されています。
2024年1月に廃止するとのこと。

マイラインって何?

30代以下の若い人は殆どが知らないでしょうね。
まずはマイラインが始まった経緯から。

携帯電話が本格普及する1990年代半ば過ぎまで、通信手段はほぼ固定電話一択。
しかも通話料金がバカ高でした。
正確に言えば市外局番宛(特に長距離)への電話料金がバカ高だったのです。

どういうこと?

例えば03⇒03や06⇒06は同じ市外局番同士なので3分10円(?)。
しかし違う市外局番宛の電話は発信元と着信先の地理的距離に応じた料金体系。
つまり遠くの地へかけるほど電話料金が高くなるわけ。
北海道⇒沖縄なんて目が眩みそう…
電電公社という国営企業が電話業務を長く独占してきたために料金はバカ高…

電電公社や国鉄など国営企業はサービス業であるとの意識やコスト意識が低かったよね

しかし1985年に民営化されNTTが発足し通信自由化も開始。
それを機に長距離電話に新規参入者が現れました。
第二電電(DDI)や日本テレコムといった企業です。
これら新参企業は市外局番宛電話の料金をNTTよりも安く設定。
親元を離れ進学のため上京していた私にはとても助かった記憶があります。

親元や地元の友達にかけるのに随分節約できたよ

因みにDDIはその後国際電話のKDDと合併しauのKDDIに、日本テレコムはソフトバンクに買収されています。

これら新規参入の長距離電話を使うには、相手先電話番号の前に0077や0088といった識別番号を付ける必要がありました。
今の楽天電話の0037-68のようなもの。

安くなるのは嬉しいけどちょっと面倒…

そこで登場したのがマイラインサービス。
予め市外局番宛通話で使うサービスの届け出をしておけば、識別番号を付けなくても自動的に電話料金が安くなるのです。

ラクチン
識別番号のつけ忘れも防げるしね

しかし時代は流れ固定電話を使用する機会が激減。
固定電話を使うにしてもネット回線を利用したIP電話が登場。
IP電話なら距離に関係なく3分10円程度でかけられます。
更には携帯電話SNSアプリを使えばタダ。

そもそも我が家には固定電話が無いよ
実家でさえ昨年固定電話を撤去したしね

NTTは電話サービスをメタル線⇒全面IP化することで距離別通話料金制度を廃止⇒距離に関係なく全国一律料金に。
そのためマイラインサービスの存在意義が無くなり役目を終えて終了することに…

当時はホントに助かった
ありがとう

そういえば私が上京した時、実家はまだ昔レトロな黒電話でした。
電話をかけるのに「ダイヤルする」とは正に黒電話のダイヤルを回すからきているのでしょうね。
昔は歌の歌詞にもよく出てきました。

黒電話にはお約束の白いレースがかけてあったんだよね