有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

お得なゴールドカードを使ったSBI証券での投信積立が流行るかな?

question

私も利用している楽天証券で投信保有ポイント制度の大幅改悪が明らかになったのが12/27。

投信保有ポイントがほぼ廃止という大改悪…

楽天は今後もあらゆる分野で改悪が予想されます。
いつ改悪されても当然と割り切り、改悪されるその日までドキドキしながらお得なサービスを利用することになるのかも…

楽天プリペイドデビットカードを「捨てクレジットカード」として使う
怪しい先(?)でのクレカ利用は怖いので、捨てクレカとして楽天プリペイドデビットを契約。このカードは盗難時でも補償が無いので要注意だがチャージ分しか利用できず安心。残った端数でAmazonギフトカードを買い、普段は残高を0にしておけば完璧。
日経新聞をやめた~日経新聞系の記事は無料の楽天証券版日経テレコンで全て読める
30年近く続けてきた新聞購読をついにやめた。これで年間6万円近くの節約になる。その代わりに日経テレコン楽天証券バージョンを活用し無料で日経新聞各紙と日経電子版有料記事を読むことに。Fire HD10なら格安で見やすい。

それから僅か一日、SBI証券がやってくれました!
投信移管に伴う手数料キャッシュバック制度の恒久化です。
詳細はSBI証券のサイトで。
その名も投信お引越しプログラム。
これで負担無しに楽天証券⇒SBI証券に投信を移管できます。

SBI証券も追随して改悪するかと思ったら逆に大攻勢

ネット証券界での一強化が益々進行するよ

楽天証券で既に保有している分はSBI証券に移管して保有ポイントを貰い続けるとして、困るのが今後積立購入する分をどうするか?です。
2022年分のつみたてNISAに関しては既に変更不可なので、楽天証券でつみたてし続けるしかありません(現在どの金融機関にも枠が無い場合は好きな金融機関に新規で設定可能)。

変更できないタイミングになってから大改悪を発表する楽天証券は信義に反するよね

現金で購入する分はすぐにでもSBI証券に変更して問題なし。
問題なのはクレジットカードで購入する分。

楽天証券では楽天カードでつみたて購入すると1%分の楽天ポイントが付与されます。
ゴールドカード等だけでなく一般カードでも同じ1%。

一般カードでも1%付与は有難い

でも楽天証券はこの1%付与率も今後改悪してくるかも…

一方でSBI証券ではカードランクにより付与ポイント率が異なります。
一般が0.5%、ゴールドが1.0%、プラチナが2.0%。
なおSBI証券での投信つみたて購入でポイントを貰えるのは三井住友カードの一部なので要注意
詳細はSBI証券の投信サイトをご参照。

Vポイントが貯まるプロパーカードだね

楽天カードは一般カードでも1.0%還元の一方、三井住友カードは一般カードだと0.5%になるのが悩ましいところ…

そこで今後の楽天証券の更なる改悪を見越して候補になるのが、SBI証券で三井住友カード ゴールド (NL)を使った投信つみたて購入。
このクレカは一度でも年間100万円の利用があると、以後は年会費(5,500円)が永年無料になるお得なゴールドカード。
加えて年間利用額が100万円に達すると10,000ポイントを貰えます。
もちろんSBI証券での投信つみたて購入で1.0%のポイント付与。

一般(NL)カードと同様、コンビニ大手3社とマクドナルドでタッチ決済するとポイント付与率5%
ApplePayでも大丈夫

但し国民年金保険料や本件投信つみたて購入分など100万円カウントの算出対象外もあるので要確認です。

100万円に届いたと思ったのにダメだったでは悔やみきれない…

三井住友カードはそもそも国民年金保険料の支払いがポイント付与対象外だから要注意!

なお2022年4月30日までこのクレカは初年度年会費無料キャンペーンを実施中。
クレカ作成後の1年間で100万円を利用すれば、最初からずっと年会費無料なので超お得です。
但し一般カードの三井住友カード (NL)からのアップグレードは初年度年会費無料の対象外
私も一般カード保有者なので、アップグレードしても初年度年会費無料の対象外…

今年の夏にゴールドが誕生した際はアップグレードも対象だったんだよね
アップグレードしておけば良かった…

今後どうするか超絶悩み中です…
年間100万円使えば10,000ポイント貰えるから損はしないのだけれど…