私は専業投資家であり年金は1号被保険者。
自営業者や学生・無職の人達と同じ扱い。
私も無職ですけど…

国民年金保険料は毎月払いだと月額16,610円。
半年や1年・2年を前納する方法もありその場合は保険料が割引。
また納付(支払い方法)によっても割引があり、銀行口座振替が最大に割り引かれます。

資金的に可能なら2年前納が最もお得
1回に40万円程持っていかれるけど…
同じ前納でもクレジットカードで支払うと口振割引が無く現金と同じ扱いですが、クレカポイントを貰えるケースがあるため最もお得になることも。
私もクレカで1年前納にしています。

国民年金保険料はAmazonマスターカードを含め三井住友カードでポイント付与対象外だから要注意!
楽天カードは0.2%還元に改悪!
そんなお得なクレカ払いですが、知っての通りクレカには有効期限があります。
通常は期限間近になると期限が延長された新クレカが送られてきます。
注意が必要なのは、カード番号が同じでも有効期限が違えば別カード扱いになること。
つまり定期的な支払いにクレカを使っている場合、クレカの変更手続きが必要になること。

ETCのマイレージポイントは期限更新の都度サイトで変更手続きが必要だよ
尤も携帯電話や電気代などにクレカを利用している場合、期限更新の都度カード会社が利用企業に通知するため通常は個別の変更手続きが不要。
ところが国民年金のクレカ払いはこの点が曖昧でした。

どういうこと?
日本年金機構のサイトにある説明文書(約定)に「原則変更手続きは不要だが例外もある」旨が掲載されているのです。
と思っていたら、いつの間にか日本年金機構のサイトに変更手続き不要のクレカ一覧が掲載されていました。
因みに掲載日は2021年12月1日。

掲載されたばかりだよ
掲載されている指定代理納付者一覧はクレカ発行会社であることに注意!
クレカ名称(ブランド含む)ではなくあくまでもクレカ発行会社です。
クレカ発行会社はクレカ裏面に印刷されているので簡単に確認可能。
例えばリクルートカードの場合、VISAとMASTERは三菱UFJニコス。
JCBならその名の通りジェーシービーといった具合。
上記リクルートカードはいずれも大丈夫の一方、ヤフーカードJCBやビューカード(BICカメラSuicaカード含む)はダメみたい…

最近は提携カードが多いから要確認だね
前記日本年金機構の説明サイトに掲載されていないクレカ発行企業のクレカで納付している場合、有効期限が延長されたら紙ベースで変更手続きが必要なので要注意!

2022年前納分からクレカ納付 or クレカ変更の場合は遅くても2022年2月までに手続きが必要だよ
これは日本年金機構への要望ですが、今どき紙ベースでしか手続きが出来ないのは酷いですよ。
せめてねんきんネット利用者にはネットでの手続きをさせて欲しい。
本人確認も完了済みなのだから…