現在私が使用しているスマホはiphone11と予備用にiphoneSE2。

メインをiphone11にしたのは今年の4月。
ahamoにMNPした際に購入。
当初はandroid機との勝手の違いに戸惑いましたが結構慣れてきました。

使い易いし多くの人が愛機にしているのも納得
しかしiphoneでどうしようにも使い勝手の悪いのが時計アプリのアラーム。
目覚まし用に音量を小さくしたいのにアラーム毎といった個別で設定できず、本体のメイン音量と連動してしまう…
寝る前に音量を小さくし忘れて驚いて飛び起きることも…

android機は調整し易いよ
アプリでアラーム音量のみを個別に設定できるから
結局ここ半年ほどandroidベースのAmazon FireHD10で目覚ましアラームを鳴らしてました…
androidベースのFire OSなのでアラームのみの音量を設定できるため。

そうした中、iphoneでようやく解決方法を発見しました。
それはヘルスケアアプリを使う方法!

まさかヘルスケアアプリとは…
キモはヘルスケアアプリの睡眠にあります。
睡眠は日々の睡眠を記録したりスケジューリングする機能を持っています。
そしてスケジューリングの過程で必ず就寝時刻と起床時刻を設定。
その際にアラームオプションを設定可能。
更に音量を個別に(睡眠スケジュール毎に)設定可能なのです。

ようやく解決したよ
設定方法は、
①ヘルスケアアプリを起動
②よく使う項目の編集をタップ
③すべてをタップ
④かなり下までスクロールして睡眠の星印をタップし完了
⑤よく使う項目の睡眠をタップ
⑥さあ、はじめよう!をタップ
⑦次へをタップ
⑧睡眠目標を設定(普段の大体の睡眠時間をセット)し次へ
⑨適用する曜日と就寝時刻・起床時刻を設定
⑩アラームオプションを有効にしてアラーム曲と音量を設定
です。

ちょっと面倒…
でも小さい音量で鳴らせるから嬉しい
私は平日用と週末用の二つを登録。
あと嬉しいのが選択可能なアラーム曲に目覚まし用にいい感じの音源が揃っていること。
通常の時計アプリでは騒々しい音源ばかりなので…
ヘルスケアアプリを利用すれば鳴っても驚かないというか、むしろ清々しく(?)起きられる音源が揃っています。

そもそもこの音源を時計アプリでなぜ鳴らせない?

鳴らせたとしても音量調節が面倒だから時計アプリは使わないけどね