私が普段使用しているタブレット端末は10インチのAmazon FireHD10。
そうAmazonが販売しているandroidっぽいタブレット端末です。
このFireHD10の何がいいってそれは価格。
RAM3G・ROM32Gの製品で15,980円。
それがブラックフライデーセール等のAmazonのセール時には1万円程度まで割引きされます。

2021年冬に開催中のセールでは10,280円だよ
iPadが最安版で4万円弱、普通に使えるandroidタブレットも2~3万円程することを考えれば格安。
私が使用しているのは2018年末のセール時に購入した製品。
既に3年が経過していますが特に不具合はなし。
不便なのは充電端子がMicroUSBであることくらい。
最新型はUSB-Cですけど。

3年も普通に使えてるって凄いね
なお私がこのタブレットを利用するのは主に、
①ドコモのdマガジンを読む
②楽天証券のアプリ経由でタダで日経新聞を読む
③DAZNを見る
こと。
まず①。
実はFireシリーズではdマガジンアプリをインストール不可。

どういうこと?
FireOSはandroidベースではあるものの、アプリストアのGooglePlayが搭載されていません。
代わりにAmazonのアプリストアで提供されているアプリのみをインストール可能。
kindleをはじめとするAmazonのサービスと競合するアプリはインストールできないケースがあるのです…
そのためそのままではdマガジンを使うことが出来ず。

GooglePlayを使えないのが最大の弱点…
しかしちょっとした裏技を使うことで可能に。
一応自己責任なので要注意!

次に②の日経新聞。
楽天証券に口座を開設し楽天証券のアプリをインストールすると楽天証券版日経テレコンを無料で利用可能。
その日経テレコンのサービスの中に日経新聞があるのです。
しかも日経産業新聞や日経MJ・日経新聞の地方版も。

日経新聞だけでも月額4,900円
他紙も含めれば軽く1万円を超えるよ
それが無料とは凄い!
更には日経新聞の有料会員しかフルで見られない日経ネットの鍵付き記事も「記事検索」経由で全文見られます。

最近は非有料会員は全文読めない鍵付き記事が8~9割くらいあるしね
これらが全てタダ。
しかも楽天証券のアプリはAmazonのアプリストアからインストール可能。
1万円程でFireHD10を購入出来れば、日経新聞ほぼ二か月分で元を取れます。
勿論スマホでも読めますが大画面のタブレットの方が快適。

最後に③のDAZN。
私は先日予備用にiphoneSEを22,001円で購入。

回線はpovo2.0にしてほぼ0円運用。
尤も760円で一週間DAZN見放題のトッピングがあるので、サッカー日本代表戦を機に試しに課金。
DAZNはスポーツ中継コンテンツなためか普通にアプリをインストール可能。
結構快適に視聴できます。

映画等を含んでいたらダメかもね

このFireHD10の弱点と言えば、
①重い
②GooglePlayを搭載していない
こと。
尤も自宅で使うだけなら重くても平気。
一応自己責任にはなりますが、GooolePlayのアプリもインストール可能。
ということで私にとっては安価でとても有難いタブレット端末です。