横浜元町チャーミングセール
超久し振りのチャーミングセール
先日横浜元町のチャーミングセールに行ってきました。
20数年振りになります。
今年のチャーミングセールは10/23(土)~10/31(日)。
横浜元町といえば、逃げ恥第10話冒頭で平匡さんが失敗(?)した直後に「なんてことなんだー!」と絶叫しながら全力疾走していた夜の商店街が印象的。
私は上京後の学生時代に初めて、働き始めてからも数多く訪れた思い出の地。
田舎者の私にはとても華やかでお洒落に感じました。

お洒落なデートの地として鉄板だったよ
その横浜元町で開催されるのがチャーミングセール。
今年は緊急事態宣言明けを待って一か月遅れながらようやく開催。
そのニュースを見て急に気になり超久しぶりで行ってみたのでした。
元町で気になった店舗や施設
メイン通りにはお洒落な建物が並んでいて相変わらず個性的。
皮製品のキタムラ、女性用靴のMIHAMA、レース製品の近沢レースといったお店が特に混んでいました。
商店街で一番海側、元町プラザのすぐ手前にあるのが子供服のfamiliar。
逃げ恥新春スペシャルでも登場しました。
とてもお洒落。
元町商店街から1本山手側に入った細い道にあるのがフランス料理の霧笛楼。
高級フランス料理店で学生時代には食事するなど無理をしてでも絶対無理。
社会人になり少しはお金に余裕ができてからようやくデートで食事したのもいい思い出。

それでも懐には結構痛かった…
次はお店ではなくトイレ。
元町には元町プラザ以外に自由に使えるトイレがありませんでした。
しかし今回公衆トイレを発見。
パン屋さんのポンパドールの交差点を関内側(川の方)に曲がると左手にあります。
マンション1Fにエレベーターがあり2Fに上がるとかなり綺麗なトイレが。
とても助かります。
今は無いけど当時のお店で印象的だったのが石川町駅寄りの地下にあったアンナミラーズ。
田舎者の私にはかなりドキドキものでした…
それとアーミーズ。
現在は元町プラザ目の前でスタバがある場所。
ローストビーフサンドイッチのお店で物凄く美味しかった記憶があります。

日本からは完全撤退したみたいで残念
結構変わって、そして空き店舗が目立つ元町
但し気になったことが二つ。
それは、
①空き店舗が目立つこと
②訪れる人たちの年齢層が高いこと
です。
以前私が訪れていたのはバブル崩壊⇒失われた20年の真っただ中だった1990年代。
そんな中でも元町はもっと活気があり、空き店舗など見たことがありませんでした。

コロナ禍の影響が大きいんだろうね
2F以上の空中店舗にはかなりの空きが目立ち、しかも1Fの路面店でさえ空き店舗が複数見られました。
かなりショック…

建物の外観がお洒落なだけに余計に寂しい気がする
そしてお客さんの年齢層の高さにもちょっとびっくり。
アラフィフの私が言うのもなんですが、ぱっと見で40代半ば以降で50代・60代が結構多い。
田舎者の私には全く縁がありませんでしたが、1970年代後半から元町あたりではハマトラ・ニュートラと呼ばれるファッションがかなり流行ったそうです。
そうした時代に訪れていた人がセール時には特に多いのでしょうかね?

懐かしくて来るのかな?
超久し振りの中華街で食べ放題を満喫
折角横浜に行ったということで中華街。
話しは前後しますが元町を訪れる前に中華街で腹ごしらえしました。
関内駅を降り横浜スタジアムの敷地海側を通って中華街へ。
最初に目に入ってくるのが北門。
いよいよ中華街に来たという気分になります。
なお中華街には意外とバーが多かったのですが、コロナ禍の影響か見たところほぼ閉店しているようで残念…
北門をくぐりまっすぐ進むと左手に現れるのが善隣門。
中華街メイン通りの関内・石川町側入り口です。
ここから東門までがメイン通り。
有名店・高級店が多く出店。
そしてそのメイン通りと交差する中山路・香港路・市場通りなどの細い道にもお店が沢山。
今回は市場通りのお店に入り食べ放題メニューを満喫。

以前は食べ放題メニューって殆ど見なかったよ
少量ずつ多くの料理をお腹いっぱい食べて大満足。
お酒も解禁されたのでたくさん飲んでいい気分。
フラフラになりながら横浜元町のチャーミングセールに行ったのでした。

超楽しかったよ
かながわPayスタート
10/25よりかながわPayがスタート。

私はスタート前に行ったから恩恵を与れなかった…
決済額の最大20%(還元上限10,000円)が還元されるお得な制度。
中華街や元町のお店をはじめ、神奈川県内で多くのお店で利用できるようなのでお得に楽しめますね。