有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

ペーパーレス時代だからこそ字が綺麗だとカッコいい(と思う)

writling

ちょっと自慢になりますが私は字が結構綺麗。
字が綺麗なのは幼稚園児の頃に書道教室に通ったから。
田舎だけに習い事と言えば習字かそろばん。
当時書道教室では毛筆が一般的でしたが、私が通ったおばあちゃん主催の書道教室では硬筆も習えたので親が毛筆・硬筆の両方を習わせてくれました。

いくつか習い事はしたけど一番役に立った気がする

小学生になり多くの漢字を覚え、更に中学生になり英語も学び始めましたがいずれも書く字は結構綺麗だと思っています。
ひらがなも漢字・アルファベットも書く際の基本は同じだから?

ブレずに一定のリズムがあるというか…

大学生になりレポート作成はワープロ(PCではありません…)を利用するようになったものの、ノートをとる際は自分で書くしかありません。
試験前にはノートが友人間をぐるぐると回ったものですが、字が綺麗と友人たちから褒められたり羨ましがられたりして結構得意げに。

ノートの内容は酷評されたけど…

そしてとても役に立ったのが銀行に勤め始めてから。
銀行は役所と並んで新しい事には慎重というか全く取り入れない職場。
銀行はとにかく何でも記録に残すのですが、私が入社した際もそれから数年の間も融資などの稟議書・顧客との面談記録等も含め殆どが手書き。

営業店で一人一台PCが配布されたのは2000年代半ばになってから?

役所と並び典型的なハンコ社会…

字が汚いなど見た目が悪いと作成した書類の最初の印象がかなり悪くなります。
本来は内容が大事なのですが、見た目が汚いと見る側のテンションが下がるのもやむを得ない事かと…

現在は急速にデジタル化が進行。
自分の名前を含めて字を書く機会もかなり減っています。
それでも外出先で住所や名前等を書く機会は結構あるもの。

結婚式等で記帳する際に字がキレイだとホントにかっこいいよ
飲食店の順番待ちで名前を書くこともあるし

今は自分の名前を練習するだけのボールペン習字などもあるようなので、お手軽&実用的な習い事としておススメです。
デジタル社会だからこそアナログのカッコ良さが光るような…

初めての彼女に字が綺麗と褒められた時が一番嬉しかったかな?

子供が小さいうちから英語教室等へ通わせるのもいいでしょう。
でも硬筆習字やボールペン習字などを習わせて字が綺麗になれば、将来的に子供から結構感謝して貰える気がします。