ついに0円運用が終了します。
新規は2022年7月から、既存は実質的に2022年11月から。
悲しい…
詳細は楽天モバイルのサイトをご参照。
私は楽天モバイルをesimでiphoneの副回線に設定しDSDV(デュアル回線)にて運用中。
普段のデータ通信はahamoを利用しているため、意図的に利用回線を楽天モバイルに変更しない限りデータ通信量はゼロ。
iOS標準の通話アプリから楽天モバイルの電話を発信することも無いので利用料金は0円。
タダです。

楽天モバイルには最も嫌な客
楽天モバイルを契約している理由は万が一ahamoに障害が発生した際の予備。
そして楽天Linkアプリを利用するため。
wifi経由・楽天回線経由・他社回線経由を問わず、楽天Linkアプリから発信すれば国内固定電話宛・国内携帯電話宛の通話料金がタダだから。
楽天回線経由の楽天Link発信はほぼ無いので楽天モバイルの通信品質は関係ありません。
但し0570ナビダイヤルは有料なので要注意。

iphone版の楽天Linkアプリは6/15に仕様が変更されるので、折り返しで電話をかける際は要注意。
iOSの電話アプリで楽天モバイル携帯番号を着信するケースが増えるので、もしかしたら楽天モバイルの利用可能エリア・通話品質が重要になる?

ちょっと気になる…

タダで利用させてくれる大変有難い楽天モバイルですが、タダで契約し続けるにはちょっとした注意が必要。
それは楽天モバイル回線でのデータ通信が全くないと利用を停止されたり、強制解約されるケースがあること。
0円運用が可能な1回線目のみが対象ですが、180日間データ通信が0ギガおよび通話が0回の場合は回線が利用停止あるいは強制解約されるケースがあるのです。

えっ?
どういうこと?
楽天モバイルの重要事項説明書P3の02.通話SIMのご案内⇒02-Bプラン料金1回線目に掲載されています。
なおその場合でも事前に連絡があるとも記載されているので、連絡が来た場合はすぐに利用しましょう。

定期的に少量でも利用するのもおススメ
現在はとても太っ腹のサービスを提供してくれている楽天モバイルですが、0円運用者があまりにも多いと改悪される可能性もあるでしょう。
そこでたまには課金対象まで利用したり課金対象の電話発信をしてお金を落とす、あるいは他の楽天サービスを利用して楽天経済圏に少しでも貢献するのもおススメ。

僕は楽天証券と楽天銀行かな?

投信購入・保有と預金のみだから却って負担になっていそうだけど…