3大キャリアとUQモバイルの新プランが出揃う
昨年末のドコモアハモを皮切りにソフトバンク、auも新プランを発表。
尤もサービス内容はほぼ横並び。
以下は全て税別です。
月間20ギガ(超過後通信スピードは1M)、ネット専用プラン、月額2,980円(auは5分通話無料OPを外せば2,480円)、キャリアメール無し、5Gにも対応など。

横並び体質は変わらずか…
特徴があるとすれば、
ドコモアハモは20ギガの容量内で海外ローミング無料(他2社は不明)
ソフトバンクはLINEカウントフリー
auは5分間の通話OP(月額500円)を外せる & eSIM対応
といったところ。
一方で我が家が利用しているUQについては下記の通り。
詳細はKDDIのプレスリリースをご参照。
2回線目から月額500円割引となるUQ家族割を使わずに3ギガのプランで1,480円としたのは立派!
尤も、くりこしプランS以外は微妙…
特に微妙なのがくりこしプランM。
auでは5分の無料通話OPを外せば20ギガで2,480円なのに、同じ値段でUQは5ギガ少ない15ギガのみ…

UQは未使用分を翌月繰越可能だけどそれでも微妙…
プレスリリース内で「5G対応料金プランは決まり次第公表」となっているのも不安…
スマホプランSとRをプラン変更&auへのMNP
新プランでUQ家族割は適用されず
前記UQ家族割に関しUQモバイルに問い合わせ。
新プラン発表の混乱(?)もあり忙しかったと思いますが当日中に回答をいただきました。
新プランでUQ家族割は適用されません…

一人でも3ギガ1,480円だしね
プラン変更とauへのMNPで負担を下げてギガ増量
そこで今後どうするか?
現状はスマホプランSとRの2回線を契約中。
1,980円(旧S)+2,980円(旧R)-500円(UQ家族割)=4,460円

まずスマホプランS⇒くりこしプランSは確定。
サービス内容が同じで500円安いので。

これは直ぐに思いつくよね
UQのプラン変更は申し込みの翌月初から適用。
詳細はUQのQ&Aページをご参照。
UQ既契約者がくりこしプランになるのは最短で2月変更申し込み⇒3月適用。

ケチ?
1月中に申込できるようにしてよ!
問題は残りのスマホプランR。
簡単なのはくりこしプランMへの変更。
スマホプランRは現状UQ家族割を適用し2,480円なので、同じ値段で容量が10ギガ⇒15ギガに増量。
負担額は、
1,480円(新S)+2,480円(新M)=3,960円
と500円減少!

やったね!
しかし2回線目に関してauの新プランは同じ値段(5分間通話無料は無し)で更に5ギガ多い20ギガ。

容量が多くて本家au回線だよ
そこでUQのスマホプランRをauの新プランへMNP!
くりこしプランMと同じ月額2,480円なのに2回線目は容量が更に5ギガもUP!

容量が増えて本家回線 & 同額って最高!
あとは一連の手続きに必要な手数料。
UQ内でのプラン変更手数料は無料なので問題なし。
そして2回線目のMNP分。
UQでは2021年4月1日以降MNP転出手数料が無料。
尤もUQ⇒auの場合、契約後365日以上経過(他にも適用可能条件あり) & auへのMNPなら3/31以前でもMNP手数料が無料。

UQのサポートで確認を取ったよ
あとはauでの新規契約手数料。
これも上記条件を満たすMNPなら無料。
⇒こちらもUQから無料になる旨の回答をもらいました。
詳細はUQのサイトをご参照。

ここ数か月の料金・サービスの動きの速さから1年後はどうなっているか不明…
なおMNP転出するUQ回線の基本料金は日割清算となります。

手続き方法や手数料は全て確認しようね
とはいえドコモアハモの海外ローミング無料は超魅力的。
一番いいのはau新プランも海外ローミング無料。

別料金のトッピングになりそうな予感だけどね
ドコモアハモが5分間通話無料をオプション化 & 2,480円にしたら、2回線目はUQ⇒ドコモアハモにMNPしようかな?
4/1以降ならMNP転出手数料無料なので、ドコモ新規契約手数料が必要なだけですし。
尤もMNPするしないに拘わらず、UQはスマホプランよりもくりこしプランの方がお得なのは確か。
受付が開始されたら出来るだけ早く変更予約するのがおススメ。
それにしてもいい世の中になりました。
通信会社の株主にとっては厳しい世の中ですけど…
