有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

【強制移行】みずほ銀行の口座は1年間記帳されないと通帳レス口座に

shocked

みずほ銀行が通帳を有料化

通帳発行・繰越が有料に

8/21にみずほ銀行が通帳の有料化を発表しました(以下は個人口座に関してです)。
但しこの適用を受けるのは、2021年1月18日以降に新規口座を開設する人のみ
それ以前に口座を開設していれば対象外です。
また通帳発行・繰越時に70歳以上の人も対象外。

注意が必要なのは、新規発行時に有料だった人は繰越時も有料であること。
いずれも税抜で1,000円。

通帳は1冊当たり毎年200円の印紙税がかかるうえ(銀行負担)、紙代やシステム維持費なども必要なので収益環境が厳しい中ではやむを得ないのでしょう。
この印紙代は国内の銀行業界全体で毎年数百億円にもなるようです…

通帳レス口座を開始

またみずほ銀行は通帳レスのe-口座も発表。
他メガバンクの三菱UFJや三井住友からは出遅れましたが、念願の且つ超重要なシステム刷新を控えていたためやむを得なかったのでしょう。

WEBでの明細確認可能期間は10年間。
ちなみに三菱UFJは同じく10年間の一方、三井住友は2019年10月以降の分は30年間!
尤もそれ以前はわずか2年間…

1年間記帳しないと強制的に通帳レス口座

私はみずほ銀行の口座を保有しています。
ということで「この口座に関しては通帳は無料、且つ通帳レスのe-口座とも無縁」と思っていたら違いました!

このことに気付かせてくれたのは「10万円から始める!割安成長株で2億円」で有名な弐億貯男さんのブログ
上記ブログの中に1年間通帳未記入ユーザーは通帳不発行口座へ強制移行とあったのです。

驚いてみずほ銀行のサイトで調べたところありました。
毎年1月末時点を基準に過去1年間で一度も通帳記入されていない口座は自動的(強制的)に通帳レスの「みずほe-口座」に変更と…
恐らく同期間に資金移動のない口座も…
対象の預金は普通預金・当座預金・貯蓄預金・定期預金・外貨普通預金・外貨定期預金。

有料化のみに目が行って全く気にしていなかった…

通帳レスへの強制移行の方が重要な気がする…

強制的に通帳レスとなっても、通帳発行を希望すれば再度通帳あり口座に戻り通帳も無料で発行してくれるとのこと。
但し無料は発行時に無料の人のみでしょうね…

そういえば最近は通帳記入した記憶がないなと思いみずほ銀行の通帳を見たところ、直近は東日本大震災直後の2011年3月。
震災直後に義援金受付が急増した際、みずほ銀行は統合した2002年以来2回目の大規模システム障害を引き起こしました。
2011年の時は私も巻き込まれていました…

2回とも人災だよね…

クレジットカード代金の引き落としに備え、他行からみずほ銀行の自分の口座に振り込んだのですが振込着金せず。
ヤバいと思い大慌てで他行から現金を引き出しみずほ銀行の口座にATMで入金。
結局振込が反映されたのは1週間後…

何それ…

その後銀行窓口で文句を言ったところ1週間後の振込入金が取り消され、起算扱いで本来の入金日に振込されてました…

証拠のために通帳記入したんだった…

最近はネットバンキングばかりでATMは殆ど使いませんし、残高確認・明細確認もネットのみ。
それでも証拠や記録として通帳は便利なので、今後は毎年1月に通帳記入するのを習慣にするつもりです。

追記~記帳不能⇒窓口へ行かないと

通帳をATMで記帳しようと入れたものの戻ってきてしまいました…
9年以上記帳していなかったので磁気がおかしくなっているのか?
よく見ると他支店の通帳とは磁気ストラップの位置が違うので、仕様が変わっているのか?
いずれにしても営業時間中に銀行の窓口に行かなくてはならず…