Windows10May2020アップデート実施
Windows10のアップデート
Windowsを使っているならお馴染みのアップデート。
現在は毎月第2もしくは第3水曜日に月例の不具合解決用アップデートが行われているようです。
不定期にも実施されるので、普段から設定⇒更新とセキュリティでチェックするのがおススメ。

セキュリティ対策は超重要!
そして半年に一回実施されるのがメジャーアップデート。
春と秋に実施されるのが通例見たい。
毎月のアップデートがバグ対策や不具合対策なのに対し、メジャーアップデートでは新機能追加や操作方法変更など大規模。
そのため不具合が発生することも。
影響を最小限にするため、現在はほぼバグ対策をし尽くしてから上記更新とセキュリティで自動的に適用されるようになったようです。

May2020はもうちょっと待とうね
それでも新しモノ好きの人や人柱希望の人にはマニュアル操作でアップデートも可能。
自己責任ですがマイクロソフトのサイトからアップデート出来ます。
上記サイトの今すぐアップデートをクリックすればスタート!

自己責任だからくれぐれも慎重に!
Win10をアップデートしたら音が出ない
私は3台のPCを使用しており、怖いモノ見たさにアップデート(新バージョンは2005)してみました。
2台はアップデート後の数週間で不具合が何も発生しなかったので、個人データを多く保存している3台目も実施したらまさかの不具合発生。
音が出なくなりました…
私はマザーボードのオンボード機能ではなく、USB接続の外付けデジタルアンプを通してスピーカーに接続。
少しでもいい音で聞きたくて、クリエイティブのSound BLASTER Digital Music Premium HDという外付けボックスを使用しています。

ハイレゾ用に買ったよ
音が全く出ないのでデバイスマネージャーで確認すると、USB接続のその他に「?付き」でSound BLASTERが表示。
プロパティからオンラインでドライバを探しますが見つからず…
サウンドコントローラーに表示されている項目のドライバを全て更新してもダメ…
別途クリエイティブのサイトからドライバをダウンロードしますが、解凍後インストールの途中で止まってしまってダメ…
結局Windows10のアップデートを取り消して前のバージョン(1909)に戻しました…

早目に対応してくれると嬉しい…
バージョンを戻すには更新とセキュリティ⇒回復⇒前のバージョンのWindows10に戻すで可能。
但しディスクリーンアップや設定⇒システム⇒記憶域⇒一時ファイルなどでアップデート前のデータを消去していると戻せないので要注意!
20ギガ以上もデータ量があるので早めに消去したいところですが、少なくとも1か月程は消去せずそのままにしておくのがおススメ。

どんな不具合が発生するかわからないからね
サードパーティ製機能ほど不具合が発生しやすい
Windowsメジャーアップデートに不具合はつきもの。
マイクロソフトも十分に準備をしますし、リリース前・後に人柱の方たちも協力します。
それでも不具合発生は防ぎ切れず。

少しずつ改善するしかないよね
不具合の発生しにくい順番としては、
①オンボード機能+マイクロソフトのドライバ
②オンボード機能+インテルやブロードコムのようなメジャーメーカー製ドライバ
③オンボード機能+その他のサードパーティ製ドライバ
④外付けなど別途接続したハードの機能+マイクロソフトのドライバ
⑤外付けなど別途接続したハードの機能+インテルやブロードコムのようなメジャーメーカー製ドライバ
⑥外付けなど別途接続したハードの機能+サードパーティ製ドライバ
といったところでしょうか?

オンボード機能といっても③のサードパーティ製ドライバはもっと下かも…
ちなみに今回私のPCで発生した不具合は⑥にあたります…
OSメジャーアップデートに不具合は付きものなので、くれぐれもマニュアルアップデートは慎重に。
更に古いバージョンのデータはある程度の期間消去せずに残しておきましょう。
過去にはメジャーアップデートすると写真等を含めた個人データが全て消えるというとんでもないバグが発生。
メジャーアップデートを行う前にはそれら消えては困るデータをバックアップすることも忘れずに!

USBメモリや外付けHDD・SSDなどでのバックアップやクラウドも活用しようね