住信SBIネット銀行を利用中
私は住信SBIネット銀行を利用中です。
理由はSBI証券との親和性。
住信SBIネット銀行のハイブリッド預金にお金を置いておけば、低いとはいえ金利が付く上にSBI証券で不足金が発生すれば自動的に資金を移動してくれます。
IPO申込に関しても、SBI証券側に資金がなくてもハイブリッド預金側にあればo.k.
惜しむらくはハイブリッド預金の金利が低い事。
以前は0.20%を超えることもありましたが現在は0.01%…
楽天銀行でマネーブリッジを使うと0.10%なのでその差は10倍に拡大…

GMOあおぞらネット銀行は0.11%だよ
振込時パスワード不要化も振替時は常時必要のチグハグさ
振込実績がある先へはパスワード不要で振込
先日その住信SBIネット銀行で振込をした時のこと。
私はランク2なので月に3回まで他行宛振込手数料が無料。

いつものように手続きを進めると、取引パスワード入力やスマホアプリでのスマート認証が不要で振込が完了してしまいました。

他行宛振込でパスワード不要?
びっくりして住信SBIネット銀行HPのお知らせを探します。
すると「7月から直近で振込実績のある口座への振込時に取引パスワードの入力とスマホアプリでのスマート認証が不要になった」とのこと。

案内メールも来てたみたいだけど全く気付かなかった
振込実績がある先とはいえ、他行宛他人宛振込がスマホアプリでの認証だけでなく取引パスワードまで不要って…
お知らせには
①24時間365日のモニタリングをする
②住信SBIネット銀行の基準で第三者が操作した可能性がある場合、取り扱いを停止して本人に連絡
③不正ログイン検知サービスを実施
とあります。
銀行は預金者に重過失が無ければ不正に引き出されたり振込された場合に規定で弁償します。
しかしあくまで銀行側が不正か・重過失があるかを判断。
ネットだけで簡単に振込ができるネット銀行だからこそ、セキュリティを厳重にするはずなのに逆をいってる。
また例え弁償されたとしても、一定期間口座はロックされるだろうし不便極まりないと思うけど…

正直なところやっぱり怖いよ
そこで利用者毎に取引パスワード入力、スマホアプリ認証の要と不要を選択できないか等を住信SBIネット銀行に問い合わせ。
しかし回答は上記お知らせのコピペ…
振込にパスワードは不要でも振替には必要のチグハグさ
違和感を感じたのは、実績のある先限定とはいえ振込に取引パスワードが不要な一方で振替には必要なこと。

えっ?
振込では不要なのに同一人物の口座内の資金移動には必要?
通常私は普通預金にはATMを利用し引き出す可能性のある最低限の金額しか置いていません。
それ以外はハイブリッド預金に置いています。
ハイブリッド預金の金利が0.01%に対し普通預金は1/10の0.001%なので。
そのため振込時にはハイブリッド預金⇒普通預金に振り替え。
その振替には以前と同様に取引パスワードの入力が必要なのです。
他行口座や同一行でも他人口座への振込にアプリ認証・取引パスワードの入力が不要な一方、自分の口座内での資金移動に取引パスワードの入力が必要って逆じゃね?と思うのは私だけですかね?

やってることが随分チグハグな気がするよ