有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

photo(フォト)アプリでスマホ内写真が表示されない時の解決方法

photo

Google photo(フォト)アプリ

Googleのphotoアプリはその名の通り写真を表示・管理するアプリ。
愛機AQUOS Sense3のようなandroidスマホなら標準で搭載されていますし、iphoneでもアプリが提供されています。

シャープAQUOS Sense3 SIMフリースマホ SH-M12が高コスパ
Zenfone4の後継としてシャープのSIMフリースマホAQUOS Sense3を購入。3万円台半ばのミドルスペック機種ながら、ゲームをしないので快適。但し、指紋認証が弱いのが残念。尤も、高コスパには変わりない。

photoの凄いところはクラウドバックアップ機能。
1,600万画素以下の写真、あるいはフルHD以下の動画なら、Googleのクラウドストレージに容量無制限でバックアップが可能。
それ以上のサイズでも自動的に上記サイズに圧縮する設定にすれば容量無制限。
上記サイズを超えるとしても15ギガまでは無料。

随分と太っ腹

iCloudは5ギガを超えると有料だからiphoneユーザーにもいいね

androidスマホ内の写真はDCIMフォルダ内に置く

photoアプリから写真が消えた

とても太っ腹なphotoですが、実は私はアプリは使うものの最大のウリであるクラウドバックアップ機能は使っていません。
写真などをクラウド上に置くのが怖くて…

免許証やマイナンバーカードなどを撮影する時もあるし…

そうなると面倒なのが機種変更時。
旧スマホをPCに繋げてデータを移して再度新スマホに移行する必要があります。

面倒なので最近は、
設定で写真の保存先をSDカードにする
機種変更時はそのまま旧スマホ⇒新スマホに挿し替える
ようにしてます。
すると新スマホで勝手にスキャンし認識してくれるので楽ちん!

他にもユーザー辞書やメモ帳のデータ等もSDカードに保存

しかし先日トラブルに遭遇。
photoで写真が表示されなくなったのです。

実はその前にちょっとした作業をしていました。
楽天モバイルUN-LIMTのsimをDSDV(DSDS)で2枚挿しにするため、写真のデータをSDカードからスマホ本体のメモリに移動させていたのです。
SH-M12は2枚目のsimとSDカードが排他利用のためやむを得ずです。

楽天モバイルUN-LIMITをDSDV(DSDS)のsim2枚挿しで試す
第4のMNOキャリアとしてリスタートした楽天モバイル。auローミングエリアでも5ギガまで高速通信が可能になるなどいきなりの大幅パワーアップ。試してみたいけどMNPは怖いので、新規契約しDSDVを活用したsim2枚刺しで挑戦するも通信できず。
楽天sim到着も利用開始設定されず~楽天LINKのSMS認証失敗ならアプリを即アップデート
楽天UN-LIMITのsimが到着しても全く通信できなかったが、どうやら楽天側システムの問題だったみたい。利用開始設定されていなかった。また利用機種によっては楽天LINKアプリをアップデートしないと認証不可。流石の楽天クオリティ。

データは確かにスマホ本体に移動されました。
ファイル管理アプリでも確認できますし、ファイル管理アプリ上でタップすればちゃんと写真を表示できます。
しかしphotoを開いても写真のサムネイルが全く表示されないのです…

写真を保存したフォルダの階層(位置)が問題だった

それならとphotoアプリをアンインストールしようとしますが、photoはデフォルトアプリのためかアンインストールできず更新データが初期化されるのみ。
sceneなどの他の写真管理アプリを使おうかと探し始めます。

もう一度ファイル管理アプリを見ていて気付きます。

フォルダの場所が悪いのか?

古い写真を保存したフォルダをスマホ本体に移動した際、メインストレージ直下に置いていました。
しかし通常androidでは写真はDCIMフォルダの下に保存されます。
そこでメインストレージ直下⇒DCIMフォルダ下に移動したところ、photoアプリに写真サムネイルが表示。
タップするとちゃんと写真が表示されました。

ビンゴ!

もしスマホ内に保存した写真や動画などをphotoアプリで表示できない場合は保存フォルダの位置を確認してみてください。
尤も、この症状は愛機のsimフリーAQUOS Sense3 SH-M12でしか発生しないのかもしれませんが…

カメラアプリが壊れたら

なおカメラアプリが不調になる場合もあります。
撮影直後のプレビューが見られなくなったり、送信する際に他アプリとの共有ができなくなったりと…

photoアプリだけの問題じゃなくなってる…

その場合はカメラアプリを一度無効にしてみては?
一度再起動して再度カメラアプリを有効に。
これで解決する場合もあるようです。