有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

クレジットカード納税はe-Taxを行わず紙ベースの確定申告でも可能

creditcard

今回は紙ベースで確定申告書を提出

私はここ数年e-Tax(電子申告)で確定申告してきました。
理由は、
税務署に行く手間がかからない
各種払込証明書などを添付して提出する必要が無い(保存義務はあり)
から。

しかし今回は久し振りに紙ベースで確定申告書を提出。
理由はインストール版e-Taxソフトを使いこなせずちょっと怖かったため。

マネーフォワードクラウド確定申告は単体で分離課税の第三表に対応せず
青色申告での初めての確定申告。しかしマネーフォワード確定申告では分離課税や外国税額控除等に対応せず。インストール版e-Taxはインストールや使いこなすのが大変。ソフトを使うのが怖いので、結局紙に印刷して提出するかも。
e-TaxソフトにはWEB版とインストール版がある~会計ソフトとの連携には後者が必要
e-Taxソフトには普通の個人を対象としたWEB版と、個人事業主などが使う外部会計ソフトとの連携を前提としたインストール版がある。とても使い易いWEB版に対し、インストール版はマニュアルが500ページ近くあるなど使いこなすのは結構大変。

私が利用している会計ソフトのマネーフォワードクラウド確定申告(以下、MF)は、単体で株式や株式先物の分離課税・損失繰越等に対応していません。
MFで事業所得分を完成させた後、インストール版e-Taxソフトにデータを取り込んで追加入力する必要があります。
しかしこのインストール版e-Taxは個人に一般的なWEB版と違い高機能な分ちょっと使いにくい…

税理士や企業などプロ仕様だからね

そこで今回は紙ベースで提出することに。
そもそもMFでe-Taxをするには、インストール版e-Taxで必ずデータを取り込まなくてはなりません。
freeeはその必要が無くfreee単独でe-Taxが可能のようです。

紙ベースで確定申告してもクレジットカードで納税できる

所得税(復興税)はクレカで納税

確定申告をして所得税を追加で納税する必要がある場合、3/15までに納税を完了する必要があります。
不可能な場合は延納等の手続きが別途必要。
延納手続きをしておかないと延滞金がかかる罰則が適用…

それはマズい…

納税方法には金融機関や税務署の窓口、コンビニ、ネットバンキングなどがあります。
詳細は国税庁のサイトで。

但し個人におススメなのはクレジットカード納付。
クレカで納税すればクレカのポイントをゲットできるから。
なお窓口やコンビニの店頭ではクレカ納税が出来ないため、クレカ納税するにはネットでの手続きが必須。

手続きは簡単だよ

紙ベースで確定申告してもクレカ納税が可能

そして今回まで知らなかったのですが、紙ベースで確定申告してもクレカ納税が可能なのです。
e-Tax(電子申告)した人しかクレカ納税できないと勘違いしてました。
もちろん私はクレカで納税。
手数料を差し引いた後で納税額の0.4%程を節約しています。

どうせ税金を払うのだから少しでも取り戻したい!

気を付けたいのは上記の通り手数料を取られること。
納税額10,000円毎に76円+消費税がかかります。
そのため、還元率が1%を超えるようなクレカでないとメリットは薄くなってしまう…

クレカ納税のやり方

以下はe-Taxを使わず紙ベースで確定申告書を作成し、税務署に提出する流れです。

まずは確定申告書作成コーナーのWEB版e-Taxで確定申告書を作成します。
印刷して提出⇒利用規約に同意して次へ⇒令和元年分の申告書等の作成⇒所得税⇒自分が該当する欄の作成開始。
各項目を入力し確定申告書を完成させます。

WEB版はわかり易いけど、それでも1年経つと忘れてるよね…

完成させてから帳票を保存・印刷したら次へ進むをクリックし終了ページへ。
ページ下部にある「納付」の「クレジットカード納付を利用される方」に注目。
国税クレジットカードお支払いサイトはこちらをクリック。
手数料がいくらかかるか確認し、チェックを入れて最下部の同意をクリック。
あとは指示に従い属性や金額・支払いに使うクレカ情報などを入力していくだけ。

どうせ税金は払わなくてはならないのだから、クレカポイントで少しでも取り戻しましょう!

納税金額が大きければ結構な違いになるよね

悩ましいのは、今年の所得(来年行う確定申告)分から青色申告控除額がe-Taxを利用しないと不利になること。
freeeに鞍替えするかインストール版e-Taxを使いこなすか…