有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

Origami Payを退会~同じ電話番号とメールアドレスは今後使えず

byebye

メルカリに買収されてしまいましたね。
Origami Payはメルペイに統合されます…

Origami Payを退会

QRコード決済に電子マネーなども加わり訳わからず

事業者の大規模キャンペーンに加え、政府によるキャッシュレス推進キャンペーンなどで一気に普及し始めたQRコード決済。
PayPayや楽天ペイ・LINEペイなどあっちもこっちもペイだらけ。

そうした中で私もご多分に漏れずQRコード決済をいくつか利用中。
楽天ペイにd払いとOrigamiです。
QRコード決済ではありませんが、最近おサイフケータイ対応機種に買い替えたのでモバイルSuicaやモバイルnanaco、QuicPay・iDなども。
もう訳わからず…

シャープAQUOS Sense3 SIMフリースマホ SH-M12が高コスパ
Zenfone4の後継としてシャープのSIMフリースマホAQUOS Sense3を購入。3万円台半ばのミドルスペック機種ながら、ゲームをしないので快適。但し、指紋認証が弱いのが残念。尤も、高コスパには変わりない。

スマホに金融系でフォルダを作り、ショートカットを入れてるけど凄い数になってきた

Origami Payを退会

そうした中で先日Origami Payを退会。
Origami Payは株式会社Origamiが運営するサービス。
同社の設立は2012年。
2016年にはQRコード決済を開始とこの分野では草分け的存在。
お得なクーポンを配信したりシステムを外販するなどユニークな運営をしています。

そんなクーポンに引かれて私も2019年8月に利用を開始。
ドラッグストアのウエルシアで利用すると500円分を割り引いてくれるクーポンがきっかけでした。
それも2回分と太っ腹。

これはお得だったよね

しかし最近ではあまりそういったお得クーポンを目にしなくなりました。
PayPayやd払いなどと違い企業の体力が違い過ぎるので、体力勝負の大盤振る舞い合戦をされると太刀打ちできないからでしょうね…

なお現在は銀行口座を使った決済なら3%分引き、クレカだと1%引きのキャンペーンを実施中ですが圧倒的に魅力的かというと…
Origamiが使える店舗なら大抵他のQRコード決済や交通系決済も使えるので、敢えて利用する機会もなく…
Origamiのみが使える店舗があるなら使いますが、店舗側もわざわざ選択肢を狭めることはしないでしょうし…

あえてOrigamiを使う必要性無いし…

そんなわけで退会です。
ありがとうございました。

一度利用した電話番号とメールアドレスは二度と使えない

退会方法を探していた時に辿り着いたのがOrigami Payのよくある質問。
退会で検索すると見つかりました。
Origamiアカウントの削除・退会です。

そして結構衝撃的なのが

退会完了後、Origamiアカウントを新規登録する際はセキュリティ上の事由により、以前登録していたメールアドレスと携帯電話番号でのご登録はできません

との文言。

スマホの機種変更やサービス事業者の乗り換える際、MNPをせずに電話番号を変える人は滅多にいないでしょうから、これは
もうOrigamiには来ないでね!
はい、さようなら~

宣言ですね…

突き放されると逆に後ろ髪を引かれるというか…

セキュリティ上の事由とは言うものの、再登録の際に携帯番号を使ったSMS認証やクレカのオンライン認証など、二重三重のセキュリティチェックをすればいいと思うのですけど…
現在の携帯電話番号を使っている間はOrigamiを使うことはないというか使わせてもらえません…

Origami Payの退会方法

なおOrigami Payを退会するには、
前記Origamiアカウントの削除・退会ページにあるリンクをクリック⇒使用しているメールアドレス・携帯電話番号を入力し「確認」をクリック⇒送信されるメールの「退会する」をクリック
で完了。

念のため退会する前にアプリのクレカ情報も削除。
コード支払い⇒(私はロックしていたので)ロック解除⇒右上の歯車タップ⇒クレカ情報部分長押し⇒削除
で完了です(androidアプリ)。

念には念を入れて情報を消すよ

退会手続きが完了した画面に、
「またのご利用をお待ちしております。」
と表示されますが、同じメールアドレスと携帯電話番号は使えないのですけど…