有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

マイナポイントは先着4,000万人の可能性あり~早めのマイキーID予約が吉

shoc

2020年7月1日から本登録が始まりました。
但し事前準備が必要な決済サービスもあります。

マイナポイントは本登録前に事前準備(登録)が必要な決済サービスが多い
マイナポイントで利用する決済サービス登録が7/1にいよいよ開始。但し決済サービスによってはマイナポイントサイトでの登録前に事前に独自準備が必要な場合があるので要注意。多くは決済サービスサイトへの会員登録だが中にはアプリインストール等も。

来年9月からマイナポイントで25%増量キャンペーン

今年10月に消費税率が10%へ引き上げられた際、消費の落ち込みを防ぐために実施されたのがキャッシュレス推進キャンペーン。
店舗が届け出たキャッシュレス手段で支払うと、即時値引きやポイント還元などを受けられます。

即時還元はわかりやすくていいよね

但しこのキャンペーンは2020年6月末で終了予定。
その後2020年9月から実施されるのがマイナポイントキャンペーン
これはマイナンバーカードに紐付けたキャッシュレス手段で消費すると、国が25%(最大5,000円分)を増量してくれるという太っ腹な施策。

貰えるものは全て貰う主義です

キャッシュレス手段はSuicaやnanacoなどの電子マネー、QRコード決済、クレジットカードなど。
紐付けたうえで買い物するとポイント還元される仕組みみたい。
どの決済方法が対象になるかはマイナポイントのサイトでチェック!

マイナポイントは上限到達で打ち切りの可能性

前記の通りマイナポイントを貰うにはICチップ付マイナンバーカード(紙の通知書ではない)と本人確認用電子証明書(暗証番号は数字4桁)が必要、且つマイキーID(含むパスワード)と呼ばれるIDも必要。

マイナンバーカードは早めに取得しよう!

ICチップ付マイナンバーカード作成には時間がかかり、且つマイナンバーカードを取得(入手)するには役所に出向かなくてはならず。
そのため通常で1か月程度は必要。
ただでさえ今は新型コロナ関連で窓口が大混雑してるし…

マイナポイントは先着4,000万人?

予算計上された金額から逆算すると、このマイナポイントで5,000円分を貰えるのは4,000万人分。
予約数が上限に達すると打ち切られる可能性があるので早めの予約がおススメ。

そして下記の通り予約は既にスタート済。
予約が完了すると2020年7月から実際に紐付ける電子マネーなどの決済方法を選択可能に。

PCでマイキーIDを取得する際のブラウザはIE11のみ

モノは試しにと早速マイキーIDを取得してみました。
なおPCでマイキーIDを取得する際のブラウザはInternet Explore11のみ。
中央官庁では未だに文書作成ソフトは一太郎が主らしいので、総務省に限らずまずは古参ブラウザであるIEに対応させるのが常識らしい…

試しにとマイナプラットフォームの「マイナポイントご利用準備をスタート」をクリックしたところ、下記ポップアップが出現し弾かれてしまいました…
mynum

気を取りなおしてIE11を使い「スタート」を押下。
今度はソフトの事前セットアップが未済と弾かれます…

事前準備ソフトをインストールし再アタック。
今度は大丈夫。
指示に従いマイナンバーカードをICカードリーダーに差し込みPCと接続。

NTTコミュニケーションズ 接触型 USBタイプ ICカード リーダーライター ACR39-NTTCom
NTT Communications
¥6,480(2023/02/25 07:16時点)
対応カード : ISO 7816-3 準拠 接触ICカード※マイナンバーカード(個人番号カード)およびICチップのついた住民基本台帳カード、税理士カード

「次へ進む」をクリックし、4桁の数字の入力後「OK」を押下。
数十秒後マイキーIDとパスワードが表示されるので、忘れないようにメモして「発行」を押下。
これで完了。

マイナポイントが上乗せされるキャンペーンが楽しみ!

海外メーカースマホの殆どが対象外

マイキーIDはスマホを使って取得することも可能。
対応機種は総務省のサイトで確認可能。

見てみると殆どが国内メーカー製。
海外メーカーの製品はiphoneとGalaxy程度しかありません…
スマホではNFC機能を使うのですが「おサイフケータイ」に対応してもダメな機種もありよくわからず…

取得できるかもだけど推奨ではないよね

ちなみにスマホでマイキーIDを取得するにもアプリの事前インストールが必要。

マイキーIDは自治体窓口でも取得可能だけど大混雑

実はマイキーIDはPCやスマホからだけでなく自治体の窓口でも発行可能。
どこで可能かはマイナポイントのサイトをご参照。

尤も新型コロナウイルスに対応した定額給付金受付などで自治体窓口は暫く大混乱するでしょう。
感染防止のうえでもあまりおススメできません…