有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

Android9のAQUOS Sense3はデフォルトでステルスSSIDのWiFiに接続できず

wifi

DSDVのsim2枚挿し機能を使い話題の楽天UN-LIMITを使い始めました。
色々と苦労しましたが何とか使えるようになりました。

楽天モバイルUN-LIMITをDSDV(DSDS)のsim2枚挿しで試す
第4のMNOキャリアとしてリスタートした楽天モバイル。auローミングエリアでも5ギガまで高速通信が可能になるなどいきなりの大幅パワーアップ。試してみたいけどMNPは怖いので、新規契約しDSDVを活用したsim2枚刺しで挑戦するも通信できず。
楽天sim到着も利用開始設定されず~楽天LINKのSMS認証失敗ならアプリを即アップデート
楽天UN-LIMITのsimが到着しても全く通信できなかったが、どうやら楽天側システムの問題だったみたい。利用開始設定されていなかった。また利用機種によっては楽天LINKアプリをアップデートしないと認証不可。流石の楽天クオリティ。

SIMフリーのAQUOS Sense3に買い替え

Zenfone4の調子が悪くなってから騙し騙し使ってきましたが、やはり限界がやってきました。
結局当初検討した通りシャープのSIMフリーAQUOS Sense3(SH-M12)を購入。

Zenfone4が壊れそう~次はAQUOSsense3かPixel3a?
購入後もうすぐ2年になるASUS Zenfone4カスタマイズモデルの調子が悪い。simフリーモデルが必要なので、次はシャープのAQUOS Sense3かGoogleのPixel3aが候補。次こそはおサイフケータイ搭載モデルにしたい。
シャープAQUOS Sense3 SIMフリースマホ SH-M12が高コスパ
Zenfone4の後継としてシャープのSIMフリースマホAQUOS Sense3を購入。3万円台半ばのミドルスペック機種ながら、ゲームをしないので快適。但し、指紋認証が弱いのが残念。尤も、高コスパには変わりない。

まだ使い始めたばかりでいろいろと設定中。
使い易くするには結構時間がかかりそう…
iphone⇒iphoneはバックアップ後に復元すれば直ぐに元通りになるので簡単なんですけどね…

そういうところがiphoneは羨ましい

AQUOS Sense3の指紋認証に失敗しイライラ~ジェスチャーで改善
高コスパのAQUOS Sense3の不満点は指紋認証の精度。なかなか認識せず誤ってホームボタンに触れてホーム画面に戻り、イライラがMAXに達することも多々。でもジェスチャーを使用することで緩和することが可能。指をグリグリ押し付けても大丈夫。

ステルスSSIDのWiFiにデフォルトでつながらず

我が家のwifiに繋がらず悪戦苦闘

使い勝手などは今後ご紹介する予定ですが、とりあえず物凄く困ったことが発生したのでまずはご報告。
それは我が家のWiFiに全くつながらなかったこと。

端末を買い替えるとアプリのダウンロードをはじめ、かなりのデータをやり取りするのでWiFi接続は必須。

simで通信してたらヤバいよね

ところがどうやってもWiFiと接続できず。
acの5GHz、nの2.4GHzのいずれもがダメ…
入力を間違えたかと思い何度消しては入力をしての繰り返しでも駄目…

何故だー!

Android9以降はデフォルトでステルスSSIDに繋がらず

そこでルーターに注目。
我が家では現在SSIDをステルスにしています。
一旦我が家のルーターもステルス設定を有効⇒無効にすると何とあっさりと接続。
次に再度無効⇒有効にするとまたしても繋がらず…

この段階になって初めていろいろと原因をネットで探し始めます。
すると見つけたのがAndroid9.0からはデフォルトでステルスSSIDに接続できないです…
これまで使ってきたZenfone4はAndroid8.0だったので全く知りませんでした…

8⇒9にアップデートして困った人が多いんじゃないの?

対応策は簡単!
ネットワークの追加でWiFiのSSIDやパスワードを入力する際、
詳細設定を開く
非公開ネットワークに接続の設定を「はい」にする
だけ。

たったこれだけ…
あっさりと接続…
あれだけの苦労は何だったんだ…

セキュリティのことを考え良かれと思ってSSIDをステルスにした場合、WiFiを有効にしたスマホ側がそのSSIDを探すために常に電波を出すようです。
GoogleがわざわざステルスSSIDにデフォルトで接続しないように設定した程なので、我が家もSSIDをオープンにしようかな?
もちろんパスワードは文字数を超増やして。

SH-M12 NFCロックの初期パスワード

追記です。
おサイフケータイに対応したモデルなのでモバイルSuicaとGooglePayを使い始めましたが、紛失した際のことを勘案し普段はNFCをロックしようとしました。
おサイフケータイアプリや設定からチャレンジしますが、パスワードを設定できずここでも悪戦苦闘。

「もしかしたら何らかの番号が初期パスワードとして登録されているのかも」と試したところビンゴ!
SimフリーSH-M12のNFCロック初期パスワードは「0000」でした。

そんなの何処にも書いてないよ
わかるかー!

直ぐに桁数を増やした独自パスワードに変更し無事に完了。
普段はロック状態にして使うときだけアンロックします。