投票先はたわらノーロード先進国株式とSBIバンガードS&P500
今年もやってきました「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」。
私が投票したのはたわらノーロード先進国株式とSBIバンガードS&P500。
割り振りは前者が4ポイントで後者が1ポイント。

たわらはちょっと地味だけどね
たわらノーロード先進国株式
たわらノーロード先進国株式を選んだ理由は、
①資産形成していくうえで、現状で最も適しているのが先進国株式セクターとの考え
②ニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズ、eMAXIS Slimシリーズと並び最低の信託報酬水準に並んだ
③その他費用の水準が前記2本と比較して低く、現状ではトータルで最も低コスト
など。

SBIバンガードS&P500インデックス
SBIバンガードS&P500インデックスを選んだ理由は、
①株式インデックスファンドで初めて税込信託報酬0.10%割れを実現
②eMAXIS Slimを慌てさせ、1か月に渡り追随を許さなかった
③eMAXIS Slimは貸株等を活用しなければ更なる値下げは厳しい状況に
④バンガードVOOの信託報酬は非課税のため、税込信託報酬はeMAXIS Slim SP500より僅かながら低い
など。

投票は今回が初めて
私は2012年秋以降のアベノミクス・日銀異次元緩和相場(特に初期)で資産が資産を増やす大波に殆ど乗れていません。
「フローで稼げばいいや」との思いから、積みあがっていく現預金を放っていました…

超悔やまれる…
しかしそれでも流石に資産を効率的に増やすため、徐々にリスク資産にも投資してきました。
その過程で投信を調べ始めたことやiDeCoを始めたこと、ブログを開始し投信に関する記事を投稿し始めたこともあり少しずつ投信に関する知識も得てきました。

随分と遅くない?
そこでこんな私でも投票してもいいかなと思い始め、今回初めて投票してみました。
たわらノーロード先進国株式は登場時こそ低コストインデックス投信と歓迎されたものの、その後他社が相次いで更に低コストの先進国株式インデックス投信を投入したことで色褪せてしまいました。
信託報酬引き下げに追随することもなく…
そのためハッキリ言って地味…
しかし先月の信託報酬引き下げを受けて再度注目されてもいいと考えて投票しました。
さてどうなるか…
尤も当ブログを投信ブロガーのブログと認定してくれるといいのですけど…

よろしくお願いします