10数年ぶりに引っ越しをした
私は先日引っ越しをしました。
ホントは今すぐにでも温泉地リゾートやある程度の規模の地方都市に引っ越したいところですが、いろいろと障壁があり叶わず…
同じ地域内での引っ越しとなってしまいました…
久しぶりの引っ越しに際して色々と発見がありました。
もし参考になるようであれば有難い!

ロボット掃除機がやってきた
モノを増やさないためにロボット掃除機を導入
引っ越し前の部屋には相当長く住んでいたため、モノが溢れかえるような状態。
引っ越し作業を楽にするため、引っ越しの数か月前から荷物を大幅に減らすべく断捨離を実施。
それでも必要段ボールの数は前回の引っ越しの3倍まで膨らんでいました…
断捨離してなければ更に凄かった…

無意識の内にモノは増えてるよね…
そこで今後再びモノが急増しないようにと考えた秘策がロボット掃除機の導入。
というのもロボット掃除機を問題なく稼働させるためにモノを床に置かなくなるから。
床に置けないモノは捨てるしかありません。
幸い新居はフローリングの割合が増えるのでロボット掃除機には好都合!
新居の契約完了後に機種の選定に着手。
格安のILIFE V3s Pro
ロボット掃除機はとても多くの機種が発売されていてびっくり。
王者ルンバを筆頭に国内メーカーも交えて群雄割拠状態。
そしてどれもとても高価。
価格コムを見てみると7万円、8万円は当たり前。
ルンバの最上位機種は12万円超え…

高過ぎ…
流石にそんなの無理…
っと思っていたら、dマガジンのモノクロ誌で特集されていたのを思い出します。

記事を探し出すと何と1万円台の機種に高評価。
それが冒頭アイキャッチ画像のILIFE V3s Pro。
アマゾンで探すと1万円台、且つその時は4千円オフクーポンが適用され、更に少額ながらアマゾンポイントも貰えます。

ちょっと安過ぎで怖い?
ここは雑誌の高評価に乗っかってみるか!
一晩悩んだものの思い切って購入。
なお7/9の正午現在では3千円オフクーポンが適用され、更に3%分のアマゾンポイントも貰える状態でした。
機能は限定的でも我が家には十分
引っ越しの荷解きがなかなか完了せず、結局ロボット掃除機を初稼働させたのは引っ越しして3週間後…
説明書通り最初はフル充電するため寝る前に充電を開始。
次の日の午前中、ワクワクしながらリモコンのスイッチをオンにします。
すると勢いよく飛び出していきます。
高価な機種と違いマッピング機能はありませんが、愚直にも何度も何度もあっちにいったりこっちに行ったりします。

最初は動きが面白くてずっと見ていたよ。
壁の手前ではセンサーが作動し減速しぶつかる前に方向転換。
壁以外の障害物には普通にぶつかっていきます…
尤も掃除機も障害物も壊れるほどではなし。
少しくらいの段差なら難なく乗り越える逞しさ!
但し玄関マットなど床に固定されていない厚手の敷物は上手く乗り上げられずにそのまま押して行き、マットと一緒に落ちたまま動けなくなることも…
玄関マットは予めどけておくか、廊下につっぱり棒を設置して落ちないようにするのがおススメ。

ウインウイン言いながら、もがいている姿もかわいいけど
なお上位機種・下位機種に限らず、ロボット掃除機は電源コードが苦手の様です。
床を這っているコードの上を通る際に巻き込んで動けなくなることが多々発生…
100円ショップやホームセンターへコードカバーを買いに行きコードを壁に這わせることに。
⇒見た目も綺麗になりました。
充電時間は3~4時間ほどで実際の掃除時間は1.5~2時間ほど。
充電が切れそうになると、ヨレヨレの情けない動きながらも自分で充電スタンドに戻っていく姿が何とも愛おしい感じ…
お手入れは簡単
お手入れは簡単。
本体の上部を軽く押すとカバーが上がります。
下記写真はカバーを上げてダストボックスを外したところ。
そして、外したダストボックスがこちら。
実際は右のプラスチックフィルターをボックスにセットしてから本体に装着。
ゴミは上記ボックスの手前の穴から入った後、プラスチックと紙の2枚のフィルターでキャッチされます。
尤も右のプラスチックフィルターの目が相当細かいので、ここでかなりキャッチされます。
ゴミを捨てる際は、プラスチックフィルターを外してからゴミ箱にポイ!
その後プラスチックフィルターを軽く水洗い。
紙フィルターが黒くなってきたら、エアダスターを吹き付けるといいでしょう。
二日に1回稼働させただけでもかなりのゴミが取れるので、嬉しいというか悲しいというか結構複雑な思い…

そんなに汚い部屋かな?
わずか1万円ちょっとで時短が実現
これまでは掃除に結構な時間と労力をかけてきましたが、ロボット掃除機を導入後はホントにラクチン。
取り切れずにその後に見つけたゴミも、都度マキタの軽いスティック掃除機やクイックルワイパーでキレイにするだけ。
特に共働きや小さいお子さんのいる家庭など、掃除に時間をあまりかけられない場合はかなり重宝するでしょう。
流石に10万円は出せないという人でも1万円ちょっとならお試し価格?
便利さを知って更に高機能・高額な機種にいってもいいし。
我が家にはこれで十分ですけど。

そんなに広い家でもないしね
気がかりなのは、アマゾンのレビュー欄にいくつか不具合報告が掲載されていたこと。
尤も不具合はちゃんと対応してくれるみたいなので頑張って働いてもらいます。
ロボット掃除機君がちゃんと働いてくれるように、そもそもの導入目的であるモノを増やさない生活をしないと!