有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

住信SBIネット銀行の手数料を8円程の預金で毎月数百円分以上節約する裏技

money

住信SBIネット銀行のスマートプログラム

SBI証券と親和性の高い住信SBIネット銀行

私は結構前から住信SBIネット銀行を利用中。
住信SBIネット銀行はSBIホールディングスと三井住友信託銀行が50%ずつを出資するネット銀行の草分け的存在。

Eトレード証券のころからSBI証券を利用してきた私にとって、資金の出し入れをやりやすく金利も高めだったので重宝してきました。
資金の自動スイープ機能を利用できるハイブリッド預金の金利がどんどん低下し、現在は0.01%になってしまい残念ですが…

手数料優遇とポイントを貰えるスマートプログラム

住信SBIネット銀行には取引状況で決まるランクによりポイントを貰えたり、各種手数料を優遇してくれるスマートプログラムという制度があります。

ポイントプログラム

ポイントは現金やJALマイルに交換できるものの、有効期限内に交換可能な残高まで貯めるには、
ある程度の仕組み預金・外貨預金を作成
月間5万円以上のクレカ利用
などが必要。

普通の使い方では交換可能残高に貯まる前に失効しちゃうよね…

手数料優遇プログラム

一方で積極的に利用したいのが各種手数料優遇プログラム。
ATMでの現金引き出し手数料や他行への振込手数料が一定回数無料に!

私は家賃の振込とスマホ証券ワンタップバイ口座への振り込みを毎月行っているので、月に最低2回は他行への振込が発生。
通常なら1回154円かかる手数料が無料になるのはありがたい。
ハイブリッド預金の金利が税引き後0.0079%として、他行への振込手数料154円を賄うには1年間ずっと200万円近くを預金し続けなくてはなりませんから…

超少額外貨預金とハイブリッド預金で最低限の基準をクリア

手数料優遇とランク判定基準

手数料優遇内容を決めるランクは4段階。
何も該当しなければランク1。
取引をするにつれランクが上がり最高はランク4。

rank

出典:住信SBIネット銀行

私はATMでの現金引き出しは多くて月に1~2回、且つ他行あて振込が月に2回あるのでランク2になれば最低限はクリア。
尤も「急な振り込みが発生するかも」との考えから、これまで保守的にランク3をクリアするようにしてきました。

その判定基準が下記表の通り。
総預金残高・住宅ローン利用・ロボアド利用・各種商品やサービス利用・年齢のどれか一つでもクリアすれば達成です。
なお一つもクリアできずランク1になってもATMは月に2回、他行あて振込も月に1回無料で利用できるので良心的。

sbihantei

私は前記の通りこれまではランク3をクリア。
手っ取り早く月末に300万円を預金していました。

ランク2でもいいかな?

ここでふと考えます。

現在楽天銀行に加えてGMOあおぞらネット銀行の口座も保有、且つそれぞれ月に3回まで振込手数料が無料の状態。

GMOあおぞらネット銀行の口座を開設~高金利を享受しつつ少しはペイオフ対策
GMOあおぞらネット銀行の口座を開設。主目的は高金利を享受しつつのペイオフ対策。但し弱点も。決定的なのは、他ネット銀行と違いグループ外証券へのリアルタイム入金に対応していないこと。2019年からステージ制導入で簡単に3回まで振込手数料が無料に。

また証券会社のリアルタイム入金・出金を経由すれば1日余計にかかるけど、銀行間で資金を無料で移動することも可能。

それなら住信SBIネット銀行の無料振り込み回数は3回でよくない?

ということで、ランク3⇒ランク2にダウンしても問題なし。

なおYJFX!は当日14時30分まで且つ300万円以下なら手数料無料で即日出金可能なうえ、リアルタイム入金も各種ネット銀行からも可能と中継に便利。

超少額外貨預金とハイブリッド預金でランク2基準を達成

手っ取り早くランク2を達成するには30万円を月末に預金すればいい。
尤もそこまでお金を置かなくてもいい方法がありました。
それは前記「商品・サービス基準」にあった外貨預金とハイブリッド預金の月末残高あり

決め手はそれぞれ残高基準がないこと。
要は1円でも残高があればいいのです。

スポンサーリンク

外貨預金

住信SBIネット銀行の外貨預金は全て1外貨単位から取引可能。
例えば1米ドル、1ユーロ、1豪ドルなど。
1豪ドルなら現在80円弱。
80円弱を豪ドル外貨普通預金へ置いたままにしておけば、それだけで外貨預金残高基準をクリア。

尤も更に凄い手が。
それは南アフリカランド。
南アランドは現在8円ほど。
要は8円ほどを南アランドの外貨普通預金にぶち込んでおけば、外貨預金残高基準をクリア。

なお外貨預金の為替差益は総合課税扱いの雑所得なので要注意。
そうはいっても南アランドで8円だけ外貨預金にするなら、急騰して為替差益が発生しても微々たるもの。
逆に為替差損が発生しても最大損失は僅か8円。

何ということでしょう!

SBIハイブリッド預金

ハイブリッド預金はSBI証券と資金を自動スイープするための口座。
そのためハイブリッド預金を利用するにはSBI証券で口座を開設しなくてはなりません。
尤も開設時の初期費用や口座維持費用は0円なので、口座開設後にSBI証券で全く取引しなくても問題なし。

SBI証券にも口座を開設し双方を連携設定することで、ハイブリッド預金を利用できるようになります。
こちらも月末時点で1円あればハイブリッド預金残高基準をクリア。
南アランド外貨預金と合わせ、僅か10円程を預金しておくだけで一定回数分の手数料を節約できます。

優遇適用開始日は翌々月の月初

要注意なのはこれらスマートプログラムの基準を達成しても、手数料無料回数などの優遇ランクへの反映は翌々月の月初からということ。
例えば2019年4月末の月末残高で基準を達成しても、手数料無料回数の恩恵を受けられるのは2019年6月1日からなので注意しましょう!

住信SBIネット銀行とたいした取引がなくても、工夫次第で各種手数料を節約可能な方法でした。
そもそもハイブリッド預金の金利がマネーブリッジ設定をした楽天銀行と同じ0.10%あれば、ここまでしなくてもいいのですけど…