有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

確定申告をマイナンバー方式e-Taxで行う際MSのEdgeも使えるようになった

owl

2019年5月7日にEdgeも使用可能になりました。
ようやくだ…
それでもブラウザシェアトップのChromeには未だ対応せず…

いよいよ確定申告の季節

いよいよ昨年分の確定申告をしなくてはならない季節がやってきます。
2018年分は2019年の2/18(月)~3/15(金)。
面倒くさい…
憂鬱…

昨年10月以降の内外株式相場急落の影響を受け、私は年末に思い切って保有株式の損出しを実施。
いうなれば納税の先送りを行い、特定口座での税金支払いをゼロ円にしました。

不本意だが損出しクロスで税金を取り戻す~特定口座の税金支払いはゼロに
10月以降の内外株式相場の大幅下落を受け、評価損を抱える銘柄が増えてきた。そこで、思い切って損出しクロス取引を実施。特定口座は若干のマイナスで着地の予定。クロス取引に関しては仮装売買を疑われないよう慎重なオペレーションが必要なので要注意。

なお2017年(平成29年)分の確定申告から、上場株式の譲渡所得・配当所得を所得税と住民税で別の方式にすることが可能になっています。
例えば配当所得を総合課税とし住民税は申告不要にするなど。

住民税で上場株式の譲渡・配当所得を申告不要にする際は一部口座のみでも可能
株式配当金・譲渡益を所得税・住民税で異なる課税方式とすることが可能と明確化された。国保税負担の増加を気にせず、配当控除を活用できる。更に、複数の特定口座を開設済なら一部の特定口座分のみ申告することや、住民税の申告不要を一部にすることも可能。

確定申告書をどう提出するかで使えるブラウザが違う

スマホでも可能になるなど確定申告の方法が多様化

確定申告のやり方は申告書の作成方法と提出方法で分かれます。
税理士に任せず自分で行うとして、
手書き、PC、スマホ・タブレットでそれぞれ作成
手書きの場合は郵送か持ち込みで提出
PCの場合は印刷し郵送か持ち込みで提出、あるいはe-Taxでデータ送信(マイナンバー方式かID・パスワード方式のどちらか)
スマホ・タブレットの場合はID・パスワード方式でデータ送信
となります。

おススメはPCで作成しe-Taxでデータ送信

PCで作成すれば計算ミスが起きようがありません。
入力漏れや入力ミスはあり得ますが、それは手書きも一緒。

そしてe-Tax。
領収書や取引証明書などの添付が不要(保存義務はあります)。
手続きが簡単で還付金の受取も超早い。

マイナンバー方式にするか、ID・パスワード方式にするかは好みの問題。
マイナンバー方式なら役所に、ID・パスワード方式なら税務署に平日行かなくてはならないことに変わりなし。

NTTコミュニケーションズ 接触型 USBタイプ ICカード リーダーライター ACR39-NTTCom
NTT Communications
¥6,213(2023/05/30 10:58時点)
対応カード : ISO 7816-3 準拠 接触ICカード※マイナンバーカード(個人番号カード)およびICチップのついた住民基本台帳カード、税理士カード

スマホ・タブレットで確定申告可能な人は限定的

今年からID・パスワード方式でスマホやタブレットを使った確定申告も可能に。
国税庁がやたらとアピール中。
しかし対象者は一部になりそう。

というのも条件は、
「給与所得者(サラリーマン)、年末調整完了済、給料は1か所からのみ貰っている、FX・副業などの申告が必要な所得無し、医療費控除やふるさと納税の申告あり」
などを全て満たす
該当者にはとても便利で簡単そうですけど。

確定申告に利用可能なブラウザ

対象者が限定的なスマホ・タブレットでの申告を除けば、やはりPCで申告書を作成するのがおススメ。
しかし落とし穴も。

それは確定申告書の提出方法で利用可能なブラウザが違うこと。
マイナンバーカード方式でe-Taxを利用する際、Windowsでは利用できるブラウザがIEのみと酷い状況…

kaku

マイクロソフトはIE⇒Edgeにブラウザソフトを移行しようと何年も前から奮闘中。
Windows10の標準ブラウザもEdge。
更にPC版ブラウザのシェアNo.1はGoogleのChrome。

それでもマイナンバー方式の認証でe-Taxを利用するには旧式ブラウザであるIEを使わざるを得ず。
中央省庁では未だにWordではなく一太郎を使っているところもあるらしく、古いものを永く大事に使う文化が根付いているようです…

【NTT ACR39】マイナンバーカードが認識しない?カードリーダーに挿す向きは?
確定申告をe-Taxで行うには、ID・パスワード方式もあるが一部機能に制限がある。フルに利用するにはマイナンバー方式が必須。比較的安価な接触型ICカードリーダーを使用する際は、マイナンバーカードを入れる向きを間違えると認識しないので注意。