有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

【ETC休日割引】大晦日(12/31)でも土曜・日曜でなければ適用対象外

shocked

2019年から2020年にかけての年末年始でも大晦日は休日割引適用外
休日割引適用日は12/28(土)・12/29(日)と1/1(水)~1/5(日)。
12/30(月)と12/31(火)は適用外なので要注意!

ETCの休日割引制度

ETCは超便利で渋滞も減少

車を保有している人は殆どの人がETCを利用しているでしょう。
最近はレンタカーにも搭載されていることが多いため、車を保有していなくてもETCカードを保有している人も多いのでは?
とにかくラクチン!

高速道路の入り口・出口の料金所で止まらなくていいですし、お金を用意する必要も無し。
料金所で止まらないので、以前のように料金所を先頭とした渋滞も殆ど発生しなくなりました。

ETC利用で割引適用

ETCを利用すると更にうれしいことが。
それは割引制度を利用できること。
車を停めずに決済が完了し、クレカなのでクレカポイントを貰える。
そして通行料金が割り引かれるこの幸せ!

割引制度は複数あります。
代表的なものだけで、
平日朝夕割引
休日割引
深夜割引
など。

調べるとお得な制度を発見できる?

注意点として、道路運営者によって適用される割引が異なること。
上記3つはNEXCO東日本、中日本、西日本で実施。
一方で首都高などでは適用されません…
更にの平日朝夕割引適用はマイレージプログラムへの登録が必須。

休日割引をよく使う

平日は株式のデイトレをしているので、高速道路を利用して遠出するのは専ら土日や正月などの連休。
そのためおのずと休日割引が適用されることが多くなります。
適用されると最大30%引き!

休日割引は土曜日・日曜日・祝日のみに適用されます。
但し都心などに近いところは適用対象外なのが痛い。
例えば東名では東京IC~厚木IC、関越では練馬IC~東松山ICなど。
更には外環道や東関東自動車道・第三京浜なども。
痛い…

大晦日でも土日でなければ休日割引対象外

祝日と休日

祝日とは政府が定めた「日本国民の祝祭日」。
例えば元日(1/1)、こどもの日(5/5)、文化の日(11/3)などで全部で15日。

一方で休日とは業務・営業・授業などを休む日。
例えば1/2・1/3・12/31や振替休日など。
金融機関や役所・医療機関などが休みであることに変わりはありませんけど。

休日割引と休日

ここで問題になるのは休日割引の適用条件。
思い出してください。
休日割引適用日は「土曜日・日曜日・祝日」
休日である大晦日は対象外なのです…
「休日」という言葉の意味が政府とNEXCOなどで違う…

例外的に1/2と1/3は対象日になっていますが大晦日は対象外。
たまたま土日に当たれば対象になりますが、今年の大晦日は月曜日なので対象外…
大掃除などの野暮用を終えて大晦日に帰省するかもしれませんが、その場合は休日割引対象外…

せめて大晦日は対象にして!

NEXCOはケチ臭いことを言わずに休日も割引対象にしてほしい。
祝日であろうが休日であろうが、休みには変わりないのだから。

なお今年は年末寒波がやってきそうです。
東名を使う方は岐阜~滋賀の辺りが要注意。
過去の正月休みには酷い渋滞も発生しています…

年末年始も海外市場は元日以外取引されている

今回の正月休みは曜日の並びの関係から12/29~1/3までが休みで6連休。
一方で海外は1/1のみが休みで大晦日・1/2・1/3も開いており、不安定な状態なので相場が急変すると恐ろしいことになるかもしれません…
そのため私はCFDやクリック株365で取引できる体制にしておきます。

2019年のGWは10連休なのでクリック株365やCFDで相場急変に備える
2019年のGWは10連休になり株式や投信の取引が出来ない。一方、海外では通常通り取引される。しかも、月末月初で指標発表などのイベントが相次ぐうえFOMCも開催。CFDやクリック株365でまさかの事態に備えるのもリスクヘッジとして大事。

FXなども取引可能ですし、銀行によっては外貨預金を取引できるところもあるようです。
要確認!