有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

iDeCo拠出金の引き落としをスルガ銀行にしているけどちょっと心配

thinking

iDeCoは当初スルガ銀行でやってた

現在iDeCoはSBI証券で加入

現在私はSBI証券でiDeCoに加入しています。
2017年の初めから。
当然ながら今月から受付が開始されたセレクトプランではなくオリジナルプラン。

SBI証券iDeCo新プランへは敢えて旧プランから変更しなくてもいい~移換経験者は語る
iDeCo移換経験者としての意見。SBI証券が低コス投信を主体にした新iDeCoプランを開始する。確かに低コスト商品が揃うので、新規加入者にはおススメ。但し、旧プラン加入者はコストの差や運用不能の移換期間を勘案、あえてプラン変更する程ではない。

セレクトプランの様に各カテゴリーにeMAXIS Slimシリーズがラインナップされているわけではありませんが、それでも相応に低信託報酬型投信があるのでまあまあ。
先進国株式投信のDCニッセイ外国株式インデックスが、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックス並みに信託報酬を引き下げてくれると嬉しいですが…

最初はスルガ銀行でiDeCoに加入

但し最初に契約したのは話題のスルガ銀行。
当時は運営管理機関が手数料を徴収するのが一般的。
その中でスルガ銀行はほぼ無条件で無料だったためです。
SBI証券は残高が50万円に達しないと手数料が必要でした…

しかし他の運営管理機関が続々と手数料を無料にしたうえで低信託報酬型投信をラインナップ。
一方でスルガ銀行は頑なにラインナップしないのでSBI証券に移換。
労力と手数料がかかったうえ、資産が現金化されている間にトランプ相場に乗り遅れて散々でした…

iDeCo資産の移換完了!しかし相場変動から1か月以上隔離された
手続きを始めて3か月。やっとのことで、某地銀からSBI証券にiDeCoの移換が完了した。しかし、移換に際し現金化された運用資金は、トランプ相場で勢いよく上がった相場から置いてきぼりを食らった。運管選定はくれぐれも慎重に行いましょう!

スルガ銀行は時代に逆行し手数料を有料化したのに加え、未だに低信託報酬型投信をラインナップしていません…

スルガ銀行が自社受け取り分のiDeCo手数料を有料化し他社に逆行
これまでiDeCo自社分手数料を無料に設定していたスルガ銀行が、10/2受付分から有料化する。SBI証券と並び最低水準だっただけに残念。
スルガ銀行のiDeCo(個人型確定拠出年金)は高コスト投信が多くやる気なし
スルガ銀行のiDeCoは毎月の手数料が無料の貴重な運営管理機関だった。しかし、2017年には世の中の流れに逆らい有料化。しかも、インデックス投信が高信託報酬の商品だらけ。手数用無料時の契約者も他社に移換した方がお得。

iDeCo拠出金引き落とし口座はスルガ銀行のまま

iDeCo拠出金引き落とし口座

iDeCoをスルガ銀行で開始した当時、私は既にスルガ銀行の口座を保有していました。
ポイントサイトと提携したインターネット支店の口座。
口座開設でポイントを貰えることに加え、懸賞付き定期預金を作成するため作成していたのです。

スルガ銀行の懸賞付定期預金に当選し大量ポイントをGET
スルガ銀行に預けていた懸賞付き定期預金の抽選に当選した。金利自体は低いものの、もしかしたら重い、預入していた。他社のポイントをゲット。マイルに変えようかな。

iDeCoを開始する際「iDeCoをスルガ銀行で加入するなら同じ銀行がいいかな?」と何となく引き落とし口座もスルガ銀行の口座にしました。

SBI証券に移換した後も引き落とし口座はスルガ銀行のまま。
運営管理機関を変更しても、拠出金引き落とし銀行を変更する必要はないのです。
変更する場合は書面で変更手続きが必要。

スルガ銀行の資金繰りに不安?

その後スルガ銀行に起こった騒動は皆さんがご存知の通り。
かぼちゃの馬車事件で先行きは真っ暗の状態。
一部報道では預金が結構流出しているとも…

更に昨日の報道では、スルガ銀行は保有する住宅ローン債権を信託銀行に信託譲渡。
その受益証券を日銀に担保差し入れし、万が一の際は数千億円の資金融通を受ける魂胆のようです。

住宅ローン債権を売ってしまえば簡単に資金繰りは改善しますが、恐らく相当に買い叩かれる。
それなら受益証券を保有したまま配当を受け取り、資金繰りが逼迫した際に融資を受ける方がいいですから。

スルガ銀行に万一のことがあっても恐らくそのまま引き落とし

ここで問題になるのが私のiDeCo拠出金の引き落し。

普段は預金残高をゼロ円にしているので万が一の事態になっても構わず。
ペイオフも怖くありません。
しかし決済が停止され拠出事務が行えないのは困る。
恐らく万が一の事態になっても、買収するなどした銀行がそのまま事務を行うので大丈夫と思いますが、面倒な手続きなどが発生するのは勘弁…

この際、引き落とし口座を変更しようかな?
ちょうど住信SBIネット銀行や楽天銀行でも引き落としができるようになったことだし。
但し提携インターネット支店の口座から引き落としをしているので、僅かながらポイントサイトのポイントを毎月貰えるんですよね。
ちょっと考えます。

追記~結局変更

不安を抱えながらは嫌なので結局変更手続きを取りました。
年明けの引き落とし分からかな?