有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

2019年のGWは10連休なのでクリック株365やCFDで相場急変に備える

prep

2019年のGWは10連休

10連休になるカラクリ

2019年の4/30に現天皇が退位し翌5/1に新天皇が即位します。
それに伴い5/1が特例で1回限りの祝日に。
ここで注目されるのが祝日法。
なぜなら祝日の前後1日はそれぞれ休日となるため。

改めて2019年のカレンダーを見てみます。cale
特例無しなら4/27~4/29の3連休+平日3日+5/3~5/6の4連休。
それが平日3日間の内の中日が祝日になると前後1日ずつも休日。
結果として4/30~5/2の平日が全て祝休日となり10連休になってしまいます。

全員が祝休日増を喜ぶわけではない

子供や一部公務員などは大喜びでしょうが、平日に派遣や歩合で働く人などは労働(お金を得る)の機会を失います。
保育園が休みで働きに出られないケースもあるでしょう。
株式のデイトレを生業とする私も…

政府・議員は休日を増やすと全員が喜び経済が活性化すると安易に考えているようです。
しかし利益を生むことを目的としない公務員を基準に考えているようでは…
どう考えてもレジャーより通常の経済活動の方がGDPに貢献しているでしょうに。

日本の株式市場は休場でも海外は通常取引

イベント目白押しの月末月初に取引できず

ここで問題になるのは株式市場。
東証が休場なのを横目に海外では通常通りに取引されます。
更に月末月初は4/26の米GDPを皮切りに、米ISM・雇用統計などをはじめ世界中で重要指標の発表が目白押し。
トドメに2019年は4/30~5/1でFOMCも開催予定。

海外で大きく相場が動いたとしても東証が休場では売買できず。
外国株に関してはネット証券でほぼ通常通り、一部大手証券でも祝休日中に売買が可能ですが、国内株を取引できないことには変わらず。
2010年のギリシャショックで急激にリスクオフが進行した際も、日本は5/6(木)になるまで取引できず急落して始まることになりました…

クリック株365とCFDは祝休日も取引可能

東証は休場ですが、実は東京金融取引所が運営するクリック株365は基本的に土日以外の休日・祝日でも取引可能。
証券会社や先物会社などと相対で取引することになるCFDも同様。
そこで私は東証・大証がシステムダウンした時への備えも兼ねて、常にクリック株365の証拠金を積んで取引可能な状態にしています。

とはいえCFD取引も気になるので比較してみます。

クリック株365とCFD

商品性の比較一覧

下記比較表で日経225の商品で比較してみます。

365cfdクリック株365は取引所が提供する定型商品。
窓口となるSBI証券や岡三オンライン証券などは、株式先物などと同じ取次業者扱い。

一方でCFDは各金融機関独自の商品であり、商品性は各金融機関で異なります。
ここでは大手ネット証券のGMOクリック証券を主体に話を進めます。
GMOクリック証券では日経225型以外にも、内外株価指数に株価指数先物・商品・海外個別株・REITなどとても多くのCFDを取引可能。

クリック株365のメリット・デメリット

取引所が運営する安心感
2社のマーケットメーカーが常にOffer・Bidを提示
CFDと比較して取引証拠金が少額
売買手数料負担がある

何と言っても
個別金融機関が運営する商品と違い、安心感には雲泥の差があります。
大手証券の大和証券に加えもう1社がマーケットメーカーに参加しているので、価格から恣意性が排除されやすいことも吉。

意外にも取引証拠金負担が小さいこと。
相場水準やボラによって変化しますが、10/15現在で1枚当たり76,000円。
1枚は日経ミニ先物と同じ100倍換算ですので、日経225の相場が23,000円とすれば2,300,000円分を建てるのに76,000円。
約30倍のレバレッジになります。

一方で取引所が運営するだけに各社共通とはいえ売買手数料がかかるのが痛い…

CFDのメリット・デメリット(GMOクリック証券)

売買手数料負担がゼロ
取引時間がクリック株365よりも常に1時間長い
売り買いのスプレッドが狭い
運営の信頼性が相対的に低く、マーケットメーカーも不明
取引証拠金負担が重い

平時の状態であれば、売り買いのスプレッドが小さく売買手数料負担も無いので優位。
一方でCFDを緊急事態時に利用すると考えれば、恐らく売り買いのスプレッドは相当に開き公正で適切な価格提示が出来るか不安。

クリック株365と比較して取引証拠金負担が3倍重いのもネック…

結論~引き続きクリック株365で祝日・休日に備える

クリック株365やCFDを緊急事態への備えと考えれば、何よりも優先するのは適切な価格で確実に取引ができるなどの安定性。
加えて、普段から証拠金を積むため資金負担の少なさ。

ということで、引き続きクリック株365で緊急事態に備えることとします。

普段の取引をCFDにシフトも検討

しかし今回改めて感じたのはCFDの取引コスト。
GMOクリック証券では売買手数料がタダなのです。
また、専用ツールをダウンロードすればワンクリック注文が可能。
決済注文方法もOCOやトレールなど多彩。

取引証拠金負担は重くなりますが、普段の取引を取引所の先物からCFDにシフトしてもいいかなと思いました。
何しろ手数料の安い松井証券の一日先物とはいえ、普段かなりの額を売買手数料として負担しているので。

スイングポジションが無くポジションの持ち越しをしないならば、逸失利益はあったとしても連休で取引できない直接的な影響はありません。
しかし、スイング派の人だけでなくデイトレで結構大きな金額を動かしている人も、取引所や証券会社のシステムダウンに備える意味で、常にクリック株365やCFDを利用できる環境にしておくことをおススメします。