不安定になってきた株式トレード用PC
今月に入り株式トレード用に使用しているメインのデスクトップPCが不調に。
トレード中に画面が消えることが度々発生。
場中でも頻繁に突然フリーズしたかと思えば再起動…
日計り(デイトレ)を主に行っている身としては、ポジション保有中に再起動されたら困ります。
逆方向に持っていかれ、損切りできない事態にでもなれば目も当てられません…
そこで買い替えを決意。
ASRock DeskMini 310ベアボーンに買い替え
必要スペック
前提はデスクトップPC。
複数ディスプレイに出力可能
たくさんの情報を表示するため、最低2枚のディスプレイに出力できる端子が不可欠。
もしくはグラフィックカードで拡張できればいい。
但しそうなると予算が膨らむかも…
CPU、SSD、メモリ
ゲームをするわけではないものの、別途グラフィックカードを使わない場合はCPUに負担がかかります。
また複数の取引用アプリを常時立ち上げて、Excelのマクロも頻繁に走らせます。
そのためCorei3程度は必要。
一度SSDのスピードに慣れたらHDDには戻れません。
最近は240GBでも5,000円割れの製品もあるようです。
写真など大きな容量を保存するわけではないので120GBもあれば十分。
但し大容量モデルの方が高速なので予算の問題となります。
Windows10の環境下、メモリは最低8GB欲しい。
多ければ多いほどいいので予算が許せば16GB欲しい…
⇒メモリ価格が急激に下がっているのを年明けに気付き増設しました。

予算はOS込みで6万程度まで
儲けの源泉となるトレード用PCですが、そうはいっても無限大に予算をかけられるわけではありません。
DELLのHPを見ると、Corei3を搭載したモデルで税込・送料込40,000円強ほどからあります。
但しメモリが4GB、且つSSDではなくHDD。
自分でパーツを購入し強化する必要あり。
今度はHPのサイトを見ると、Corei3、メモリ8GB、SSD128Gで税込・配送料込みで65,000円程度。
ディスプレイ出力端子を追加するために追加で2,000円必要…
上記はいずれもOS代金込ですがこれらを見て自作も選択肢に。
そして予算を6万円程度に設定。
ASRock DeskMini 310ベアボーン
ショップブランドPCなどを探していると、マザーボードメーカーのASRockが販売しているベアボーンを見つけます。
ベアボーンとは予め電源・マザーボードが取り付けられているPCケース。
ベアボーンがあれば残りはCPU・メモリ・SSD・OS・キーボード・マウス。
この製品はDisplayPortとHDMIの2つの出力端子を搭載しているので、追加グラフィックボードが不要。
キーボードとマウスは使用中のモノを流用。
全てのパーツ・OS代を合計すると6万円弱。
予算内に収まりました。
ちなみにCPUはCorei3の8100でメモリは8GB、SSDが240GB。
なおOS(Windows10HOME)はパーツバンドルのDSP版ではなく製品版。
PC本体が壊れても乗せ換えが可能なため。
値段もそんなに変わらないので。
注文と組み立て、ソフトインストール
PCパーツの手配
早速全てのパーツを手配します。
3連休に秋葉原に行っても良かったのですが、通販でも値段はほぼ変わらずラクチン。
今回は全て通販で揃えました。
注文したのは3連休前の金曜日午前中。
大手家電量販店に加えて秋葉原のパーツショップまで数社。
注文後2日で全てのパーツ・OSが揃いました。
日本の通販は素晴らしい!
PC組み立て
手の平サイズの新PC
ベアボーンのスペック表を見て知ってはいましたが、PCケースが本当に小さい。
前記AmazonPA-APIの写真では大きく見えますが、実際は僅か16cm×16cm×5cm。
手の平ほどしかありません…
VESAマウントで液晶モニタの裏側に貼り付けることも可能。
冒頭アイキャッチ画像のような、これまで使用してきたPCケースとは比べようがありません。
ちなみにこれまで使用してきたPCケースは50cm×50cm×20cm程と巨大…
SATAケーブルの固定に手こずる
CPU、CPUクーラー、メモリと簡単に取り付け。
しかしSSDの取付でつまずきます。
説明書ではSSDのネジ穴をケース内の出っ張りに差し込み、片側だけネジで固定。
しかしネジ穴がケース内の出っ張りに入りません。
5分ほど奮闘し試したのがSSDの天地をひっくり返したこと。
あっさりとハマりました…
そして最大の難関がSSDとマザーボードを繋ぐSATAケーブルをマザーボードに固定する作業。
パーツが小さく老眼で見にくいことに加え、無理に押し込めば破損の可能性…
先ほど固定したSSDを一旦外し、手元を広くすることで何とか完了。

SSDはSATAタイプよりもM.2タイプの方が取り付けが簡単そう!
このベアボーンはどちらも搭載可能です。
それでもトータル15分ほどで完成とこれまでの最短記録?
予めケースにマザーボード・電源が固定されているベアボーンは自作初心者にも簡単で最適。
PS/2キーボード接続端子が無い
全てのケーブルをPCに繋げようとしたのにPS/2端子が無い…
私が使ってきたキーボードは古いためUSB接続ではなくPS/2接続。
しかし最近のPCにはPS/2端子が無いらしい…
慌ててプレステ用に使っていたオモチャのようなキーボードを引っ張りだし接続。
ソフトのインストール
OSとドライバ
USBメモリに入っているWindows10をインストール。
しかしネットに繋がらず。
どうやらLANドライバが不調。
そこでベアボーン付属のドライバDVD内のソフトを全てインストール。
昔、ミニノートPCを購入した際に一緒に買ったUSB接続DVDドライブが残っていて助かった…
ドライバを全てインストールした後にネットへ接続、OSのアップデートも完了。
基本ソフトのインストールは合計40分ほどと、こちらもこれまでの最短記録。
マイクロソフトオフィス
そしてExcel・Wordです。
私は製品版のExcel2016・Word2016を保有。
完成品PCに付属のOEM版では乗せ換えできませんが製品版は可能。

予めマイクロソフトのサポートに聞いていた通り、旧PCのExcel2016・Word2016はアンインストールしてあります。
MSのサイトに接続してまずはWordをダウンロード。
前回インストールの際に発行されたシリアル番号を入力。
「ネットで認証」を選択すると、こちらもアッサリと認証されて完了。
Excelも同様に完了。
株式トレードツールをインストール
松井証券のネットストックハイスピードや楽天証券のマーケットスピードなど。
最後にExcelのアドインに楽天RSSを追加しRSSも使えるようにします。
RSSの追加方法はExcelのファイル⇒オプション⇒アドイン。
ポップアップ下の設定⇒参照。
ローカルディスク(C)⇒Program Files(x86)⇒MarketSpeed⇒MarketSpeedで表示されるRealtime Spread Sheet.xlaをクリック⇒「OK」。
ASRock DeskMini 310の使い勝手
一週間ほど使用しただけですが、今まで使ってきた7~8年前のPCとは明らかに処理スピードが違って速い!
同じCorei3とはいえ全くの別物…
旧PCは型番が古いCorei3、メモリ8G、SSD120GBでした。
Excelで多用するマクロもイライラはするものの何とか使えるスピード。

新マシンでも松井証券のトレードツールで20近い個別ウインドウを表示させていますが、ツール起動時にほぼ一瞬で全てが表示され感動モノ…
筐体が小さいことはいいことです。
一方で筐体が小さいだけに電源はノートPCの様に外付けACアダプタ。
それも結構デカイ…
やはりメモリが圧迫されています。
8GBのメモリを追加購入(1万円程)しようか悩み中…
⇒増設しました
あとはUSB端子が少ないのが不満。
背面にUSB2.0×1、USB3.0×1。
前面にUSB3.0×1、USBタイプC×1のみ。
USB3.0タブを1つ買いました…
今は随分と安いのですね。
今回は組み立て・ソフトのインストールにかかった時間がとても短く簡単でした。
以前はまるまる1日潰れましたが今回は全て合算で1時間半ほど。
加えてPCの処理スピードも圧倒的に速くなり大満足。
あとは儲けるだけです!
BTOパソコンのサイコムで同等品を発見
私もかつて購入したことがあるBTOパソコン販売のサイコムで、当該ASRockのベアボーンを活用しているとみられるモデルを見つけました。
試しにCorei3、メモリ8GB、SSD250GB、Windows10Homeでカスタマイズしたところ送料込みで81,470円。
パーツを全て通販で取寄せ自分で組んだ場合は6万円弱だったので、やはり自作は割安でした!