有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

スルガ銀行のiDeCo(個人型確定拠出年金)は高コスト投信が多くやる気なし

surprised

何かと話題のスルガ銀行

日銀による異次元緩和政策とその後のマイナス金利政策で銀行の収益環境が急速に悪化する中、スルガ銀行は個人向けに特化したサービスで高収益体質を確立。
ほんの数年前には、今夏退官した森金融庁長官からものすごーく称賛されました。

しかしシェアハウスのかぼちゃの馬車向けアパートローンでつまづき、業績下方修正に追い込まれ株価も低迷。
スルガ銀行を称賛した森金融庁長官はその後何もコメントを出さずに退出していきました…
⇒米国の大学で教鞭を取るようです。
逃げたのか?

スルガ銀行はかぼちゃの馬車に関わる随分前から個人向けに特化した異色の地方銀行であり、ビジネスモデル自体は評価されてもいいと思っています。
やり過ぎたんでしょうね。

スルガ銀行のiDeCo

スルガ銀行でiDeCoを始めた理由

実は私はスルガ銀行でiDeCoを始めました。
当時、毎月の手数料が無料だったのはSBI証券とスルガ銀行だけ。
しかも当時SBI証券は残高が50万円になるまで有料だった一方、拠出当初から無料なのはスルガ銀行だけでした。

「手数料がかからないのが大事」との暗示にかかったようにスルガ銀行で始めたのです。
資金を割り振る投信の信託報酬をろくに調べないまま…

低コスト投信採用予定は当面なしでSBI証券に移換

しかし拠出を始めて数年すると世の中に低信託報酬型投信ブームが訪れました。
インデックス型を中心に各アセットクラスで新規設定する投信が出現し、既存投信も信託報酬州水準引き下げが相次ぎます。

そこで改めてスルガ銀行のiDeCo運用商品ラインナップの信託報酬を確認するとかなり高め。
しかも一向に低信託報酬型投信採用のアナウンスがないので、コールセンターに問い合わせてみます。
回答は、
「採用予定は当面なし」
でした。

落胆すると同時に、毎月のコストが安く低信託報酬型投信が多く採用されている運営管理機関を探しSBI証券に移換。
移換まで3か月を擁し、待機資金と言う名の現金で長期間放っておかれ上げ相場から取り残されもしましたが…

iDeCo資産の移換完了!しかし相場変動から1か月以上隔離された
手続きを始めて3か月。やっとのことで、某地銀からSBI証券にiDeCoの移換が完了した。しかし、移換に際し現金化された運用資金は、トランプ相場で勢いよく上がった相場から置いてきぼりを食らった。運管選定はくれぐれも慎重に行いましょう!

スルガ銀行iDeCoは手数料を有料化

多くの運営管理機関が制度上最低限以外の手数料を無料化する中でスルガ銀行は逆に有料化。

スルガ銀行が自社受け取り分のiDeCo手数料を有料化し他社に逆行
これまでiDeCo自社分手数料を無料に設定していたスルガ銀行が、10/2受付分から有料化する。SBI証券と並び最低水準だっただけに残念。

独自路線を進むと言われればそれまですが、iDeCo事業がかなりの赤字になっているのかもしれません…

高コスト投信だらけのスルガ銀行iDeCo

今となっては高コストのスルガ銀行iDeCoラインナップ

最近「そういえばスルガ銀行のiDeCoはどうなってんだろ?」と思い、HPを覗いてみました。
以前契約していたので何となく気になったからです。
表示されたのは相変わらずの高コスト投信だらけの商品ラインナップ…

アクティブ型投信で信託報酬が高めなのはやむを得ないのですが、改めて見てみるとインデックス型投信の信託報酬がすごく高い…

TOPIXインデックス投信 0.57%
日経225インデックス投信 0.52%
日本国債インデックス投信 0.45%
国際株式インデックス投信 0.70%
国際債券インデックス投信 0.65%
などなど。
ちなみに全て税抜表示…

日本国債のインデックス投信などは、これだけの信託報酬を取られたら手数料負けで資産が順調(?)に減っていきそう…

移換のススメ

スルガ銀行で手数料有料化以前に契約した加入者は今後も手数料は無料。
しかしこれだけ高コストの投信だらけなので、4千円強の移換手数料を支払ってでも低コスト商品が充実し運管手数料無料のネット証券などと契約した方がお得でしょう。

ネット証券などでは各種インデックス投信の信託報酬は0.1%台も当たり前になってきています。
残高が1百万円だとしても0.5%違えば年間で5,000円お得。
しかもそれが60歳まで続きます。

SBI証券は低信託報酬型投信を多くラインナップした新プラン「セレクトプラン」を開始します。
詳細は下記投稿をご覧ください。

SBI証券iDeCo新プランへは敢えて旧プランから変更しなくてもいい~移換経験者は語る
iDeCo移換経験者としての意見。SBI証券が低コス投信を主体にした新iDeCoプランを開始する。確かに低コスト商品が揃うので、新規加入者にはおススメ。但し、旧プラン加入者はコストの差や運用不能の移換期間を勘案、あえてプラン変更する程ではない。