有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

AmazonデリバリープロバイダのSBS即配サポートは一部の評判程には悪くない

sbs

2019年10月ころからSBSでは受け取り時の印鑑やサインが不要になったようですね。
楽でいいのですけど大丈夫?
発送連絡でADPと表示され相変わらず荷物の追跡が出来ないのが不便…

Amazon配送業者のSBS即配サポート

ここ数年Amazonをはじめとした通販の拡大と人手不足で物流、特に宅配業者の経営が厳しい状態になっています。
最大手のヤマトを始め佐川急便なども料金を引き上げ。
通販最大手のAmazonも流石に配送料の値上げを受け入れざるを得ない状況に陥りました。

更に深刻な事態として、ヤマトが引き受け数量の上限を設定したようなのです。
そのためAmazonはヤマト以外の配送業者を確保せざるを得なくなりました。

それらの配送業者はデリバリープロバイダと呼ばれ、ヤマトなどと違い配送エリアが限定された中小企業の様です。
アマゾンのHPを見てみるとTMG、SBS即配サポート、札幌通運、丸和運輸機関、若葉ネットワーク、ファイズ、ギオンデリバリーサービス、ヒップタイル、遠州トラックがデリバリープロバイダとして紹介されています。

最近SBS即配サポートによる配達が多い

配送業者がヤマトからSBS即配サポートに

私の居住地では以前は千葉県市川市の倉庫から発送された商品を、ヤマトが配達してくれるケースが殆どでした。
その後神奈川県小田原市の倉庫発が増え、中には岐阜県多治見市・大阪府堺市の倉庫から発送されるケースもあります。
尤もそれらも殆どはヤマトが配達してくれていました。

それがここ数か月で変わってきました。
発送倉庫は小田原が最多になり、配送業者ではSBS即配サポートが最多に。
もちろんヤマトによる配達が無いわけではないのですがその割合が減っています。

SBS即配サポートのサービスはそんなに酷いの?

最初Amazonからの発送メールが来た際には、

SBS即配?
何じゃそりゃ?

と思い、思わず検索してみました。

するとヒットした掲示板などには結構な悪評が溢れています…
指定した時間に来ない。
在宅なのに宅配ボックスに入ってた。
不在票を入れない。
などなど…
散々…

「以前は時間指定をするとデリバリープロバイダになる確率が下がったのでなるべく時間指定にしたが、現在は対応しているようで逃げられない。」
との意見も…

SBS即配サポートはそれほど悪くない

しかし私のところにいつも配達してくれるSBS即配サポートの若いお兄さんは元気で愛想もよく、特に不満はありません。
時間指定をして不在にしたことがないので、不在時の対応は不明ですが。

やはり人次第なのでしょう。
中には対応が悪い人がいる可能性もありますが、配送する荷物がとても多いでしょうから同情したくもなります…

それでもちょっとした不満点はあります。
スマホアプリの配達追跡などでまだサポートされていないこと。
全国展開している大手とは違いカバー範囲が1都3県の様なので、アプリ製作者も対応させるインセンティブが働かないでしょうね。

私の場合はアプリ対応が完了すれば不満点は無くなります。
対応のいい配送員さんもいる中、一部悪評が掲載されていたので投稿してみました。
大変でしょうが頑張ってください。