プリウスが盗難自動車の車種別トップ
愛車プリウス
現在の私の愛車は3代目プリウス。
大盤振る舞いのエコカー補助金制度があった2010年に購入したのでもうすぐ8年。
FMC直前に発売されたホンダのインサイトにぶつけるため価格を下げたため、内装が超プラスチッキーで質感が低いのが残念。
それでも普通に走行している限り、未だに1リットルあたり20キロを超える燃費はやはり驚異的。

凄い経済的!
エコカー補助金の追い風もあり、私が購入する前には納車まで半年以上待ったという話も聞きました。
納車待ちの人が集うサイトまでありました。
車種別盗難台数でプリウスが4年連続トップ
そうした中、衝撃的な記事がベストカー4月26日号に掲載されました。
それが、
2014年から車種別盗難車でプリウスがトップ
しかも全盗難台数に占める割合も上昇中
との記事。
全盗難台数に占めるプリウスの割合は、2014年の18.8%⇒2015年19.9%⇒2016年19.7%や⇒2017年22.3%と漸増。
直近では盗難車4~5台の内で1台はプリウスという高い割合になるのです…
年間20万台以上も販売されていて、元々の台数が多いというのも理由の一つですが。
ちなみに直近2位は11.5%のランクル(ほぼダブルスコア!)。
世界中で人気のハイエースやこれまた砂漠地帯でも支持されるランクルの盗難が多いと思っていて実際に多いものの、近年では軽くぶち抜いていました…

犯罪者からのニーズも高いんだね…
プリウスの盗難が急増している理由は、
①分母となる販売台数が多い
②世界中で人気が高い
③盗難後に運転できるようにするECUユニットを安価に調達でき、且つ盗難車の販売も容易
等々
所有者からすれば人気があるのは嬉しい一方で、犯罪者にも人気があるというのは複雑…
自動車盗難に対する対策
キーを置いたまま車を離れない
実は現在でも全体の25%程はキーを付けたままにしたり、車内にキーを置いたまま車を離れている際に盗難に遭っているとのこと。
コンビニに行くなど、ちょっと車を離れた際に盗難に遭うケースが多いのでしょう。
盗んでくださいという状態ですので、短時間でもドアロックをしましょう!
しかし逆に考えれば全体の75%程はキーが無くても盗難に遭っているのです…
盗難防止アラーム
プリウス購入の際、ディーラーオプションで警報アラームを付けました。
私はマンション併設の駐車場に駐車しており、自室まで距離が短いので何か異常があれば自室内の受信機が反応します。
盗難防止アラーム装置は光が点滅して設置をアピールしていることに加え、付属品扱いで同梱されていたステッカーを運転席と助手席の窓に貼っています。
「面倒くさい車だな」と思わせることが重要だと思うので。

少しでも面倒と思わせないと!
盗難対象は車本体だけではありません。
実は以前に近所でSUVのタイヤとホイールだけ盗難に遭う被害が発生しました。
ジャッキで浮かせた後で車輪近くの4か所にコンクリートブロックをかまし、タイヤとホイールだけ盗んでいったのです。
電話で警察を呼んでいる場面にたまたま遭遇したのですが、奥さんらしき女性が呆然としていました…
高価な社外品を装着していたのでしょうか…
ハンドルロック
ハンドルに盗難防止のハンドルロックを装着しています。
外さない限りハンドルを回転できないようにするシロモノ。
もちろんゴツくて解除するのは困難ですが、ここでも「防犯に気を使っている面倒くさいヤツだな」と思わせることが重要。
安価で費用対効果は高いと思います。
下記製品は金属部分が直接ハンドルに触れてキズが付く場合があるので、100円ショップでパッチワーク用フエルトシールを金属部分に巻き付けてキズが付かないよう保護。
ナンバープレート固定ネジに注目
ナンバープレート盗難防止のためネジを変更
車の盗難防止措置ではないものの、前後のナンバープレートを固定するネジを変更しています。
なぜなら通常のネジでは普通のプラスドライバーを使って簡単に外すことができるから。
盗まれたナンバープレートの多くは犯罪に使われることになります。
そうなればいろいろな事件に巻き込まれてしまうことも…

超面倒だよ…
そこで特殊なネジ山のネジに変更しました。
専用ドライバーでなくてはナンバープレートを外す事はできません。
犯罪に巻き込まれないための簡単で安価な対策なのでおススメ。
但し車を売却したり引っ越してナンバープレートが変わる際に必要になるので、専用ドライバーは失くさないようにしましょう!
ナンバープレートを盗まれた際の手続き
ナンバープレートを盗まれたらとんでもなく面倒。
犯罪に使われたら事情聴取などを受けなくてはなりませんし、そうでなくてもいろいろな手続きが必要になります。
盗難にあった際の手続き
①警察署に届け出
②運輸局で申請し新ナンバープレート入手
③新ナンバープレートを取り付け後に再度運輸局に行き、後ろのナンバープレートに封印をしてもらう
です。
ナンバープレートが無ければ公道を走行できませんから、一度戻ってナンバーを取り付けた後に再度運輸局へ行かなくてはなりません。
超面倒くさい…
希望ナンバーでなくても、ナンバープレート代として2,000円程必要だし…

踏んだり蹴ったり…
ちなみに盗難(紛失)ナンバープレートを再発行するとナンバーは変わります。
希望ナンバーにして4桁の数字を同じにすることはできますが、ひらがな等を含めた全く同じナンバーにすることはできません。
例え気に入っていたナンバーだとしても…
面倒に巻き込まれることを避けるため、いろいろと対策してみてはいかがでしょうか?