有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

カテゴリースラッグが日本語だとSearch Consoleで404エラー大量発生

modify

当ブログはBloggerからワードプレスに引っ越しを経験

私は当ブログを2017年8月にグーグルのBloggerからワードプレスに引越。
使い勝手などを考慮しての決断でした。

Bloggerからワードプレスに引っ越し①~理由、サーバー契約・独自SSL・データ移行等
ブログを開設して半年ちょっと経過しましたが、いろいろあってgoogleのBloggerからワードプレスに引っ越しました。それまでは、独自ドメイン仕様でBloggerを利用していました。備忘録替わりですが、2回にわたり作業内容を投稿します。

かなりのIT音痴の私にとってはわからないことだらけで、現在でもいろいろと試行錯誤中。
不具合発生時や使い勝手が悪いと感じれば、すぐにネットで対策を探す毎日です。

Consoleでクロールエラー大量発生

カテゴリースラッグの日本語表記

そうした中で困っていたのが頻発するクロールエラー。

Google Search Consoleで確認し、原因のわかっているモノ以外にも頻繁に404エラーが表示されます。
とても長いURLがエラーとなります。
「何だよこれ」と思いながらもほぼ諦めけていたのですが、ひょんなことからもしやと思うことが頭に浮かびました。

それが「カテゴリーの日本語表記」

カテゴリーは投稿を分類するもので、私のブログの場合は「投資一般」「スマホ証券ワンタップバイ」や「スマホ」などいくつか設定しています。
もちろん分かり易さが第一なので日本語表記です。

カテゴリーが日本語ならURLもデフォルトで日本語

私が使っているテーマのSimplicity2だけなのかワードプレス全般なのかはわかりませんが、カテゴリーを設定してそれぞれのカテゴリー一覧をWEBで表示させた際のURL末尾には設定したカテゴリーが組み込まれます。
そして設定したカテゴリーが日本語ならURL(カテゴリースラッグ)もデフォルトで日本語になります。

しかしOSが日本語に対応していなければ日本語をアルファベットや数字「%」などの記号で表記することになり、URLが物凄く長くなります。
試しにエラーのURLをコピペしてみるととんでもなく長くなりました。

ちなみにスラッグの説明には、
「”スラッグ”はURLに適した形式の名前です。通常は全て半角小文字で、英数字とハイフンのみが使われます。」
と、ご丁寧に書いてあります。

日本語はURLに適していないということ。

対策を実施

そこでスラッグをアルファベットに変更。

カテゴリー内の編集をクリックすると、スラッグ欄にはカテゴリーに設定した日本語がそのまま表示されているのでアルファベットで入力し直し。
変更後にPCで各カテゴリーを表示してチェックしてみると、URLは全てアルファベットに。
そして数日が経過。

久し振りにGoogle Search Consoleにログインしてみると、あの長いURLでのクロールエラー発生数が更に増加していました(404エラー)。
日本語表記カテゴリーURLのページが無くなってしまったから当然。
まだBotがうまくクロールしてくれていないようで増加していく可能性がありすが、時間の経過とともに減少していくことを期待します。

追記~プラグインを導入

Botが徐々に正しくクロールしてくれるのを待とうと思っていたのですが、手っ取り早く解決するためプラグインを利用することにしました。
「Redirecrion」
です。

設定すると旧URL⇒新URLに自動でリダイレクトしてくれます。
「%」などを含んだ長い旧URLから、アルファベットの新URLにリダイレクトさせます。

このプラグインを使えば、現在契約しているXサーバーの「.htaccess」で別件をリダイレクト設定している分も、ワードプレス上でリダイレクトが完了するので今後修正する予定。

やっぱりわからないこと、知らないことだらけで日々勉強です。
それも楽しい!