含み損で苦労したKDDI株
やっとKDDI株を利確
私は今年の5月にKDDI株を高配当銘柄群購入の一環として購入しました。
購入単価は3,062円。
年間配当を90円と見込むとNISA口座で買ったので想定利回りは2.95%です。
国内携帯通信キャリアとして安定したキャッシュフローを有し、増配を続けていたため目を付けました。

しかし上記投稿でご紹介した通り、6月発売の四季報でEPS・配当予想が引き下げられたことや値下げの新プラン発表を経て株価は低迷。
7月下旬には一時2,863円(▲6.5%)まで下落。
格安simに顧客が流れている影響が顕在化してきたようです。
私もUQモバイル使いですけど…

第一四半期決算発表で急騰したものの、持ち値までは届かず再度水面下に沈む日々が続きました。
しかしここにきてようやく持ち値を回復したこと、中間配当の権利を得ていること、日本株にやや過熱感が出ていることから一旦薄利で利確しました。
中間配当が入るのでもっと安い株価で売ってもよかったのですが、NISA扱いで損益通算が出来ないため辛抱強く待っていました。
KDDI株のパフォーマンスを検証
購入日の日経平均株価は19,813円。
売却日の寄りの日経平均株価は22,512円でこの間13.6%の上昇、且つ指数の配当利回りが1.83%で半年分として0.9%、この間に日経平均株価に投資したとすると14.5%の儲けです。
一方でKDDI株1株あたりの売却益は13円、中間配当が45円で併せて58円の儲け。
投資元本に対し1.89%の儲け。
あれ?
桁が違う?
いやいや合っています…
圧倒的なアンダーパフォーム…
配当目当てとはいえ、酷いパフォーマンスです…
慣れないことをするとこうなるのでしょうか…
しかし収入源の多様化のため、懲りずに今後もこういった投資を少しずつ行っていくつもりです!
追記
先ほどKDDIの株価を見たら3,100円超えてる…
5分足チャート見たらギャップアップして始まり上げ幅拡大してる…
やはり下手くそすぎる…