積立投資が空前の盛り上がり
来年からつみたてNISAがスタートすることもあり、各証券会社・銀行からのメール案内が頻繁に来るなど積立投資が空前の盛り上がりを見せています。
それに先立って昨年あたりから投信の最低購入金額引き下げも目立ち、スポット購入・積立ともに1,000円は当たり前、100円から購入が可能な証券会社も出てきています。

以前は1万円以上1円単位が多かったよ
楽天証券では親会社の楽天ポイントで投信を買えたり、ベンチャー企業がクレジットカードで買い物した際に端数を投資に回すサービスを開始するなど、従来にはなかったサービスも登場。
ちなみに楽天ポイントを使い楽天証券で投信を購入する場合は通常ポイントのみを使用できます。
残念ながら期間限定ポイントは利用できません。
ふるさと納税には使えますけどね。
う~ん…
楽天よ、もう一声!
SBI証券で毎日手動積立投資
6月から自分で毎日購入する疑似毎日積立実施中
そうした中で私は6月からSBI証券で毎日積立投資を開始。
毎日ブタさん貯金箱に入れていた100円で、先進国株インデックスファンドを買うことにしたのです。
といってもSBI証券では特定口座・NISAそれぞれ月に1回ずつしか購入日を指定できなかったので、毎朝ログインして購入手続きをしてきました。

SBI証券で自動で毎日積立が可能になった
先月にアナウンスがあった通り、今週からそのSBI証券で自動毎日積み立てが可能になりました。
私も早速やってみました。

やっぱり楽チン!
今まで購入してきたインデックス投信を毎営業日、NISAと特定口座でそれぞれ100円ずつの計200円/日です。
元がブタさん貯金なので少額ですけど…
加えてNISA枠を使い切った場合に自動的に特定口座で購入注文を発注する機能や、NISA残枠内の金額で購入注文を発注する機能も追加されています。
その他にも毎週決まった曜日や毎月決まった複数の日に買い発注するなど、かなり細かく設定できます。

かなりの高機能!
毎日缶コーヒーを買う分で投信を買うなど、つもり貯金感覚から始めてみましょう!