有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

Bloggerからワードプレスに引っ越し②~プラグインと不具合、SEO関連など

ブログ

前回はBloggerからワードプレスに引っ越した理由やサーバー選び、インストールなどについてご紹介しました。
今回はその他に少しは役立つことなどです。

Bloggerからワードプレスに引っ越し①~理由、サーバー契約・独自SSL・データ移行等
ブログを開設して半年ちょっと経過しましたが、いろいろあってgoogleのBloggerからワードプレスに引っ越しました。それまでは、独自ドメイン仕様でBloggerを利用していました。備忘録替わりですが、2回にわたり作業内容を投稿します。

プラグイン

導入しているプラグインの紹介

ワードプレスではプラグインをインストールすることでいろいろな機能を追加できます。
今回は前回に紹介した以外のプラグインの一部です。

Search Regex
内部リンクを抽出し「http」→「https」に一括で変換するのに使いました。
クリック一つで完了。
SSL化するに超便利!

Broken Link Checker
リンク切れを自動でチェックしてくれます。

Google XML sitemaps
SEO対策でグーグルやBingへの通知を自動的にやってくれます。

widget Logic
サイドバーなどに各種ウイジェットや広告などを設置する際にコードを入力すると、PCだけ表示(!wp_is_mobile())、モバイルだけ表示(wp_is_mobile())などと指定できます。
とても便利。

ワードプレスのテーマによっては、本件プラグインを使わずともウイジェットを選択する際にPC用・モバイル用を分けられる場合もあります。

EWWW Image Optimizer
画像ファイルを圧縮してくれます。
アップロード済みファイルを一発で圧縮すると共に、今後アップロードする際も自動的に圧縮してくれます。

Ultimate Nofollow
記事内・サイドバーなどにリンクを貼る際、nofollowを付けることができます。

Autoptimize
ページコードを圧縮しブログの表示スピードを上げてくれます。

Script To Footer
高速化のプラグインです。
WPはページを表示する際に大量のJavaScriptを読み込みますが、これをページ下に追いやり後からゆっくり読み込んでもらう仕組みです。
表示スピードが上がり快適なうえ、スピード解析のスコアも結構改善されます。

などなど。
この他にもいろいろとあり、新しいプラグインを探すのも楽しみになっています。

プラグインの不具合

いろいろと便利なプラグインですが不具合もありました。
ブログデータのバックアップをしてくれる「BackWPup」です。

特に最初の頃はデータをインポートしたり設定を弄ったりするので頻繁にバックアップをとり度々zipデータをダウンロードしていたのですが、ある時エラーが発生。
その時は何とも思わなかったのですが、その日の夜にgoogle search consoleで「重大な問題が発生しました」という表示と共にトラブルに巻き込まれました。

Google Search Consoleで致命的なマルウエアが検出の表示にビビった
google search consoleで、「プロパティの健全性に重大な問題が発見されました」の表示を発見。原因を探ると、どうやらワードプレスのプラグイン「BackWPup」のよう。再審査を依頼するとあっさり完了し、力が抜けた...

結局はクリアできて大丈夫でした。
不具合さえクリアできれば大変ありがたいプラグイン。

BackWPupに関する追記

please waitが表示されたまま、バックアップzipをダウンロードできなくなってしまいました。
そこでバックアッププラグインをUpdraftPlusに乗り換え。
DropBoxに自動的にバックアップデータをアップロードしてくれるなど高機能。

UpdraftPlusでワードプレスをクラウド上に簡単自動バックアップ
ワードプレスのバックアッププラグインとして使ってきたBackPWupが不調。そこで、プラグインをUpdraftPlusに変更。ついでに、Dropboxを利用しデータ保存先をクラウド上に。マニュアルバックアップも定期バックアップも簡単になった。

SEO関連

メタタグの設定
Bloggerには無かったのですが、ワードプレスではメタタグを設定できます。
過去の投稿も貴重な財産なので、一つ一つ記事を見直して記事内の重要ワードをメタタグとして設定しました。

カテゴリーの設定
Bloggerではラベルといものがあります。
ワードプレスでいうタグのようなものです。
Bloggerから記事をインポートしたらタグとしてインポートされており、カテゴリーは未設定でした。

そのためを行うと同時にカテゴリーも設定。
Bloggerのラベルには階層は無くフラットでしたが、WPのカテゴリーでは階層を設定可能なので設定してみました。

実はこのカテゴリーを日本語に設定するとカテゴリースラッグ(URL)も日本語になり、クロールエラーが大量に発生してしまいます。
解決策なども含め以下の投稿をご覧ください。

カテゴリースラッグが日本語だとSearch Consoleで404エラー大量発生
ワードプレスのSimplicity2を使い日本語でカテゴリーを設定すると、スラッグもデフォルトで日本語に。結果、URLに日本語が含まれることになり、googleのBotがクロールした際にエラーにつながる。対策はスラッグを英数小文字にする。

リダイレクトの不具合

?m=1リダイレクトの不具合

Bloggerではモバイル表示はURLの後ろに「/?m=1」というのが付いてモバイル表示されます。
しかしワードプレスに引っ越したあとに「/?m=1」のついたURLを入力し、ブログを表示しようとすると(PCでもモバイルでもリンクでも)404エラーになってしまいます。

どうしていいかわからない内に、consoleやサイト解析プラグインに404エラーの警告が貯まっていきます…
ここでも諸先輩の助け(情報)を借りました。

Xサーバーの「.htaccess」を弄ります。
既にある「.htaccess」のデータに/?m=1を消すコードを追加することで、無事にリダイレクトされるようになりました。
コード等詳しく知りたい方は、「/?m=1 Blogger 301リダイレクト」などで検索すると見つかるはずです。

httpsへのリダイレクト不具合

ワードプレスのプラグインだけではうまく「httpsサイト」にリダイレクトしきれなかったので、ここでもXサーバーの「.htaccess」を弄ります。
リダイレクトするコードを追加します。
コード等詳しく知りたい方は「https ワードプレス リダイレクト .htaccess」などで検索すると見つかるはずです。

ブログ引っ越しの感想

ブログの引っ越しは本当に大変ですね。
やるなら記事が少ないできるだけ早い時期がいいです。
IT音痴の40代おっさんには諸先輩方が提供してくれる情報だけが頼りです。
みなさん、本当にありがとうございます!