2017年1月にアメブロでブログを開設し、諸般の事情ですぐにgoogleのBloggerにお引越し。
少しはブログ運営にも慣れてきたので、思い切ってBloggerからワードプレスに引っ越しました。
その際の出来事などを備忘録代わりにまとめてみました。
ご参考になれば幸いです。
今回の引っ越しには諸先輩方が提供してくれている情報がとても参考になりました。
ありがとうございました。
ブログ引っ越しの理由とそれまでの環境
ワードプレスへ引っ越しの理由
①テンプレート
Bloggerは海外ではかなりポピュラーな一方、日本ではそれほどでもないようで使用したいテンプレートを探すのも一苦労。
②SEO
せっかくブログをやるなら少しでも多くの人に見てもらいたいもの。
どうやらSEO的にBloggerはそれほどでもないよう。
③弄り易さ
ブログ開設当初のブログ初心者にとって、最低限の専門知識で運営できるBloggerはとても親切に感じました。
しかし少しかじってくると弄りたくなり、そうなると制約が多く感じました。
検索しても日本語のBlogger情報はワードプレスと比較すると圧倒的に少ないので、よりワードプレスに心が動きました。
ちなみにブログ開始当初にもワードプレスにチャレンジしています。
直ぐに挫折しましたが…
IT音痴で40代のおっさんには敷居が高かった..
引っ越しするまでの環境
当初はBloggerの無料サブドメインを利用。
その後アドセンスに申し込んで不合格になった際に不具合があったので、お名前ドットコムで独自ドメインを取得、Bloggerを独自ドメイン仕様で使っていました。
サーバーとドメイン
サーバー契約
ワードプレスを使用すると決めたらとにもかくにもサーバー。
ドメインをお名前ドットコムで取得していることから、同じお名前ドットコムにしようかと思いました。
9449GMOインターネット株の株主優待も使えるし。
他にリーズナブルなロリポップサーバーとか(GMOの別会社株で優待制度あり)。
しかしいろいろと情報を集めるうちにサーバーは安定性が一番と感じ、こんな私にはちょっと贅沢でオーバースペックにも思えましたがXサーバーにしました。
もう一つの決め手は独自SSL化を無料で出来ること。
追加料金が必要なサーバーが多い中でXサーバーは無料です。
半年契約でも月々1,100円(税抜)とリーズナブルで追加料金不要。
⇒googleが非SSLサイトの表示に警告を出し始めたこともあり、殆どのサーバーで独自SSLが無料化になってきたようです。
Xサーバーとお名前ドットコムの設定
①Xサーバーの設定画面で使用するドメイン(本ブログのドメイン)を入力。
②お名前ドットコムの設定画面で、独自ドメインをBloggerで使用するために入力してあったDNSを全て削除(この作業は不要なのかも。わかりません。)。
③お名前ドットコムの設定画面でネームサーバーをXサーバー仕様に。
Xサーバーのサーバー情報を開くと下の方に出てくるネームサーバー1~5を、お名前ドットコムのネームサーバー入力画面に入力します。
④Xサーバーの設定画面で自動インストールからワードプレスをインストール。
お名前ドットコムのネームサーバーがXサーバー宛に切り替わるのを待ちます。
⑤通常は自動インストールが完了した際の画面に出てくるURLリンクをクリックするとワードプレスのログイン画面が出てくるのですが、小1時間待っても出てきません。
検索をかけると、そのURLの末尾に「.php」を付けると出てくることがあるらしい。
早速やってみるとあっさり出てきた…
これでいよいよワードプレスでの作業に入ります。
ワードプレスへの引っ越し実務
ワードプレスのテーマ
ワードプレスに限らずブログを開設する際はテーマを選びます。
ちなみに今回は「simplicity2」。
その名の通りシンプルなのが気に入りました。
日本語対応、且つ利用者も多いようで検索するとお助け情報がいろいろとヒットします。
⇒同じわいひらさん制作のCocoonに変更しました。
更にわかり易く高機能です。

早速親テーマをダウンロード。
zipファイルをアップロードして適用。
次に子テーマも同様にダウンロード、zipファイルをアップロードし適用します。
弄る際は子テーマを弄ることになります。
もし壊しても親テーマに損害はありませんし、親テーマがバージョンアップされても弄った内容はそのまま残るからです。
独自SSL化
今回ワードプレスに引っ越すのを機にSSL化も同時に行いました。
要は、URLを「http」→「https」にするわけです。
グーグルも推奨していますし、安心感があるのと同時に今後は主流になるとのことです。

ワードプレスのログイン画面もhttpsになりセキュリティが強化。
但しURLを変えるだけではダメで、記事内やサイドバーなどのリンクも変えなくてはなりません。
その詳細は次回以降です。
リダイレクトに関し「.htaccess」の弄り方も載せる予定です。
①ワードプレスの「設定」→「一般」でhttpをhttpsに2か所変更し、一旦ログアウト。
②Xサーバーの設定画面で独自SSL化を選択。
③ワードプレスのログイン画面のURLをhttpsにして開こうとしますが、なかなか切り替わらずエラー画面が表示されます。
30分程経つと、httpsのログイン画面を開くことが出来ました。
④プラグインの「Simple 301 Redirect」をインストールし有効化。
左側にhttpのURLを、右側にhttpsのURLを入力し保存します。
Bloggerから記事を移行
以下もいろいろと検索し諸先輩方の手法を参考にしました。
ありがとうございました。
①ワードプレスの設定画面でパーマリンクをBlogger仕様にします。
カスタム構造にしたうえで、/%year%/%monthnum%/%postname%.html/を入力します。
②Bloggerにログインし設定から投稿を、テーマからhtmlをそれぞれバックアップします。
③ワードプレスに戻り、プラグインの「Blogger Importer Extended」をインストールし有効化。
startをクリックしBloggerのグーグルアカウントにログインしたら、対象ブログを選択しcontinue。
あっという間に記事と画像がインポート。
作業に伴いプラグインにBloggerアカウントの操作権限が残るので、後でBloggerアカウントの操作権限を外し、パスワードも変更した方がいいでしょう。
⑤リダイレクト設定。
「Blogger 301 Redirect」というプラグインを利用しました。
インストール後に有効化します。
推奨設定で保存し表示されるコードをコピー。
Bloggerにログイン→テーマ→htmlを編集で表示されているhtmlを大胆に全て消去、コピーしておいたコードを貼り付けし保存で完了です。
Bloggerを独自ドメイン化しアドセンスに合格するまでの軌跡は、下記の記事をご参照ください。

次回は不具合対応や使えるプラグイン、SEO関連などです。
