有吉ゼミ家を買うで登場した物件一覧はこちら

SBI証券で手動毎日100円投信積立を始めたら来月から自動になる

積立

最低購入額の引き下げで投信を買いやすくなった

最近は公募投信の最低購入額を引き下げる動きがやや一服。
しかしそれでも以前に比べれば随分と買いやすくなりました。
以前は1万円以上1円単位が普通でしたから。

ほとんどの証券会社で1,000円ほどから購入が可能ですし、中には100円から購入可能な証券会社もあります。
私がiDeCoでも使っているSBI証券は、現在NISAと特定/一般口座それぞれ月に1回100円ずつ購入日を指定可能な積立に加え、通常の購入も100円から可能。

SBI証券で投信を積立で購入中

毎日100円投信積立を開始して約3か月

私がブタさん貯金箱で行ってきた毎日100円貯金を、SBI証券で手動毎日100円投信積立に変えて3か月ほどが経過。
購入銘柄はノーロードの先進国株インデックス投信。

手動で毎日100円投信積立を開始~ネット証券なら100円から投信を買える
SBI証券で投信の最低購入金額が100円に引き下げられたことから、毎日100円投信積立を開始した。銘柄は、先進国株の低信託報酬型インデックス投信。ぶた貯金箱での100円貯金に代わる措置。

以前ブタさん貯金をしていた頃、数万円まで貯まった段階で外貨MMFにしていたのですが買うタイミングは運次第。
貯金箱が満杯になった時なので…

それに比べれば究極のドルコスト平均法での購入になります。

SBI証券で自動毎日投信積立が可能になる

購入オペレーションを毎日するのは面倒くさいと思っていたらやってくれました!

10月中旬スタート予定で毎日積み立てが可能になります。
他にもNISA枠内に収まるよう金額を減額して発注したり、NISA枠を超えた分を特定/一般口座で発注する仕組みも新設されます。

もちろん1回100円から!

コンビニで飲み物・お菓子などを買うのをほんの少し我慢し、少額から買えるようになった投信を買うのもいいものですよ。
何より残高が積み上がっていくのが目に見えますから。
慣れてきて徐々に金額を増やせば種銭作りにもなります。

ちなみに私は2週間ほど前から100円積立を200円積立に倍増させました。

それでも少額…