私はSBI証券でiDeCoを利用しています。
運営管理手数料がゼロ円で、低信託報酬商品のラインナップが豊富だからです。
また、売買のボックス手数料が割安だった頃(2009年2月まで)は、デイトレでもメインに取引していました。
今は高くなったので、iDeCo以外ではNISAと投信の積立で使っているのみですが…
SBI証券が少額売買手数料を無料化する
少額取引者には朗報のSBI証券の手数料値下げ
そのSBI証券が、現物の手数料を9月から一部無料化します。
8/18付日経新聞朝刊金融経済面に掲載されていました。
一日の約定代金合計額に対しボックスレートを適用するアクティブプランで、一日の売買代金が10万円以下の場合に無料にするとのことです。
少額での投資が多い若年層や投資初心者を取り込む狙いがあるようです。
但し、SBI証券の発表はまだ無いので詳細は不明。
現物のみなのか信用も含むのか不明です。
ちなみに、松井証券では以前から一日の約定代金が10万円までの場合手数料は無料です。
尤も、ボックス型の手数料体系しかなく、SBI証券より随分とお高いですが…
注意点
注意点として、
①1件毎に手数料が課金されるスタンダードプランや、アクティブプランでも一日の約定代金が10万円を超える場合は従来通り。
②適用するプランの変更については、WEB上で変更しても適用されるのは翌営業日から。
③新規で口座を開設した場合は、デフォルトで1件毎のスタンダードプランが適用されているので変更が必要。
などが挙げられます。
横並び意識が強いネット証券業界なので、楽天証券あたりも追随するかな?
追記
先ほどSBI証券のHPをみたら、掲載されましたね。
①9/4約定分から。
②信用も、アクティブプランで一日の約定代金10万円以下は無料化とのことです。