今年もe-Taxをやってみた
事前準備してあったけど…
数日前から準備してきたe-Taxでの確定申告を引け後にやってみました。
入力自体は以前と変わらないものの、システム的にちょびっと戸惑うことがありました。
まず国税庁のHPから確定申告コーナーに入りPC環境のチェック。
PCのOSやブラウザなど問題なくぱぱっとチェックボタンを押下していくと、クライアントソフト・ルート証明書のインストール完了ではねられました。

やってあったはずだけど
これは、再インストールしすぐに解決。
しかし次が問題でした。
マイナンバーカードをカードリーダーに読み込ませ証明書を送るのですが、暗証番号ではねられました。
5回連続で間違えるとロックがかかるため、恐々慎重にやって4回目に何とか成功。

なぜはねられたのか、未だにわからず
その後は通常の入力。
収入や控除項目の入力ですが、毎年やっているので慣れたもの!
但し、今回はふるさと納税と医療費控除を新たに入力。
医療費控除はExcelを使い時系列で表を作っていたのですが、実際は受診医療機関ごとの入力だったのでソートし直す羽目に…
ものすごい厚さになった領収書が残ります…
マイナンバーの有効期限切れ?
全て入力後にPDF化されたものを打ち出して内容の最終確認。
o.k.となり、さあ送信するという段階になりまたもや問題発生。
発行されたばかりの「マイナンバーカードの有効期限が切れている」とポップアップが出現!

何じゃそりゃ…
意味わからず
一旦キャンセルしてもう一度やると、全く問題なく送信完了!
何だったのか?
e-Taxポータルの受信ボックスで受信されたことを確認し一安心。
最後に今回からの目玉のクレジットカードでの支払い!
これも無事に終了し完了メールを受信。
でも、その内にカードの請求が来るんだよね…
当然か…
手数料率も結構高い…
以上で終了。
まあ、ちょっとしたトラブルっぽいコトはあったけど、あっけないといえばあっけない。
住基カード用のシャープ製カードリーダーでは不可
そういえば昨年まで使っていた住基カードとカードリーダーですが、住基カードはマイナンバーカード発行時に引き換えで自治体に返却。
しかしカードリーダーではまりました…
私が使っていたシャープ製は、マイナンバーカードに対応していなかったのです。

最初からNTTコム製カードリーダーにしておけばよかった…
そもそも住基カードを使ったe-Taxを始めたときは、マイナンバーカードが出てくるなんて想像もしなかったけど(ホントに税金の無駄遣い)…
買い直す羽目になり無駄な出費になってしまいました…
ガラケーに二つの空気清浄機・縦形洗濯機・エアコンに加え、両方から開けられる冷蔵庫など我が家にはシャープ製品が結構あります。
ちょっと多過ぎ?
実家の液晶テレビは3台全てに世界の亀山モデルのステッカーあり…
ここ数年いろいろあったけど電機メーカーとしては気に入っています。
シャープ頑張れよっ!
最後はよくわからず…