ふるさと納税の過熱ぶりに懸念表明
今朝の日経新聞の記事に、総務相が返礼品の過熱ぶりにくぎを刺すとの記事がありました。

当然だよね
そもそもふるさと納税の趣旨としては「学生時代に公金を投入し育ててもらった自治体に、稼げるようになってから幾ばくかのお礼を」、または「自然災害などで苦しんでいる自治体に寄付をし易くする」制度だったはず。
それが地方が税収を稼げる制度として、もしくは他の自治体がやるならうちもっという発想で競い合うのはおかしいと…
減った税収分は国、要はこれも税金で穴埋めだし…
九州ではふるさと納税で増えた税収を使って、議員報酬なのか他の手当なのかを増額させようとするところまで出たみたいですし(あまりにも反対が多くてひっこめたみたいだけど。そんな自治体には寄付する価値無し。)。
私は寄付自体には賛同しますが、そもそもこの返礼品制度には否定的でした。
本来自分の生活の場の公共サービスに供されるお金が返礼品目当てに他地域に向かい、自分の生活する地域のお金が不足するから。
ふるさと納税の負担上限額が2,000円で固定なのは変
負担額に上限があるのはおかしい
更にそもそもの制度がおかしい!
寄付者の負担が2,000円以上に増えないのはどうなのか?
寄付をしたら寄付金額の一定割合を所得控除にする、もしくは税額控除にする制度にすれば、寄付金額が大きくなるとそれに応じて寄付者の負担が増えるのだから。
「寄付金額が大きくなれば寄付者の負担は大きくなるけど、一部は税制でバックアップしますよ」という制度が本来の形じゃないかな?
寄付とは自分の懐を痛めるけど善意を以って社会奉仕するものでは?
しかし返礼品競争があまりにも過熱し一種の税金還付のような制度になってしまったことで、流石にやらなきゃ損のように思え(言ってることと、やってることが違う…)昨年少しばかりやってみました。
北海道のとある自治体に寄付すると大きなメロンをもらえました。
その品質・北海道からの送料など勘案すると、「自治体にはどれだけ残るのか?」っと不安になりました。
でも、メロン農家などの雇用にも繋がるのかなと(農家にしわ寄せが行っていないことを祈ります)。

生産者が儲かるならいいけど
今のままの制度にするなら、せめて返礼品に当てる割合を10%までとかに制限すればいいのに。
自治体は正式な国の言うことはちゃんと聞くでしょう。
違反したら交付税減らすっていうのも効果的!
もやもやは残りますが、それでも税金を取り戻す手段として今年も少しはやろうかな?
いろいろ文句を垂れ流しても、結局は自分と自分の懐がかわいいおっさんの戯言でした…
納税という言葉はお上が偉いようで嫌い
ちなみに「納税」ということばは大嫌い。
役所・公務員が偉くてお代官様のようで。
税金支払いでいいと思いますよ!
英語ではPay Taxですし。